今日の練習後に、毎年恒例のクリスマス会を行いました!
団員代表・副代表・セクションリーダーを中心に、自分たちでレクリエーションの内容を考えました。
まずはイラストゲーム♪
次は幼少期の写真あてゲーム♪
最後はビンゴゲーム!
パートや学年の垣根を越えて、みんなで楽しい時間を過ごしました。
今年の練習も残すところあと2回。しっかり練習して、今年1年を締めくくりたいと思います!
11月30日(土)に開催された『アルカスSASEBOロビーコンサートVol.74』に出演しました。
今回は開演前にクリスマスツリーの点灯式もあるということで、クリスマスの曲を披露しました!
トップバッターは、ジュニアオーケストラアカデミー2年目のヴァイオリン4名によるアンサンブル。曲目はゴセックの《ガヴォット》です。
アカデミーのメンバーは今回のコンサートが初めてのステージでしたが、堂々とした演奏を聴かせてくれました!
つづいて弦楽合奏。曲目はクリスマスといえばこの曲!《We wish you a Merry Christmas》を演奏しました。
サンタの帽子やトナカイの角も付けて、クリスマスの雰囲気満載です!
そして最後は管打合奏による《クリスマスメドレー》。会場のみなさまから手拍子もしていただき、大いに盛り上がりました!
今回のコンサートは、普段と違って指揮者や講師の先生がいない中での演奏でしたが、団員みんなで協力し合い、またひとつ成長できたと感じています。
ご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました!
また、2020年3月7日(土)14時開演の「アルカスSASEBOロビーコンサートVol.77」にも出演しますので、ぜひご来場ください!
9月16日(月・祝)に開催された『令和元年度「しまと若者が輝く!文化芸術による地域ブランディング事業」日露交歓コンサート2019 in 佐世保』で、地元特別出演として演奏しました!
今回は弦楽合奏と管打合奏に分かれて、《カノン》と《テレプシコーレ組曲》を披露しましたが、どちらの曲もこの夏に時間をかけて練習した作品。夏の集大成として、これまでの練習の成果を十分に発揮できた演奏だったと思います。
また《カノン》では、ロシアのヴァイオリニスト アストヒク・サルダリャンさんと、チェリスト キリル・ロディンさんと一緒に演奏をしました。言葉は通じないけれども、一緒に演奏することでコミュニケーションをとりながら交流を深め、“音楽って素敵だな”と改めて感じることができました。
※写真は前日のリハーサルの様子です。
ご来場いただきましたみなさま、一緒に演奏をしていただいたロシア演奏家のみなさま、ありがとうございました!
アルカスSASEBOジュニアオーケストラを応援してくださるみなさま
日頃からアルカスSASEBOジュニアオーケストラを応援いただきまして、誠にありがとうございます。
8月18日開催「ジュニアオーケストラ・フェスティバル2019 in Hamamatsu」へ参加する団員を支援することを目的に販売しておりました“オリジナル応援タオル”は完売いたしました。ご購入いただきましたみなさま、心より御礼申し上げます。
お陰様で売上総額は469,000円となり、参加メンバーの遠征費の補助に使わせていただきました。
以前のブログでもご紹介しました通り、フェスティバルに参加した団員は多くの貴重な経験をさせていただきました。
今回のフェスティバル参加で学んだことを、これからの活動に活かしていけるよう、さらに頑張って行きたいと思います。
今後ともアルカスSASEBOジュニアオーケストラをよろしくお願いいたします。
アルカスSASEBOジュニアオーケストラ
団員・スタッフ一同
8月24日(土)・25日(日)にアルカスSASEBO全館で開催された「アルカス九十九島音楽祭」に、今年もオープニングアクトとして出演しました!
ジュニアオーケストラが出演したのは24日(土)、音楽祭の開幕を告げるオープニングアクト!
ライオンキングメドレーなど今、旬の曲も交え、定期演奏会とはまた雰囲気の違うプログラムでお送りしましたが、いかがでしたでしょうか?
写真は本番の様子です。
団員のみんなの楽しそうな笑顔が印象的です!
また、演奏会の最後には観客のみなさまもご一緒に「九十九詩人」を歌っていただき、大盛り上がりとなりました。
ご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました!
さて、次の本番は9月16日(月・祝)の「日露交歓コンサート2019」。
アルカスSASEBOジュニアオーケストラは、地元特別出演として演奏いたします!
どうぞ、お楽しみに!
※入場には整理券が必要となります。なお、入場整理券の申込受付は終了しております。
8月16(金)から18日(日)まで、「ジュニアオーケストラ・フェスティバル2019 in Hamamatsu」に有志13名が参加しました。その模様をお届けします!
★8月16日(金)フェスティバル1日目
参加する全団体が集まり、開会式が行われました。
開会にあたっての抱負では、立派な挨拶をしてくれた副代表!
そして、ウェルカムコンサートでは、ジュニアオーケストラ浜松、ジュニアクワイア浜松の両団体が素敵な演奏で歓迎してくれました♬
開会式終了後には、いよいよフェスティバルオーケストラの練習です。
団員は緊張した面持ちでしたが、しっかりとついて行っていました!
★8/17(土)フェスティバル2日目
午前中は、楽器博物館に行きました!
民族楽器から西洋の楽器、電子楽器と世界中の楽器とその歴史を見ることができました。
触りたくて、吹いてみたくて、うずうず!
午後は、他のオーケストラのリハーサル見学と自主練習、フェスティバルオーケストラのリハーサルを行いました。
夜には子どもたち主体による交流会!
この交流会は、各団の団員リーダーによる企画で行われます。
金管・打楽器によるファンファーレで開会。
乾杯の音頭は我らがアルカスSASEBOジュニアオーケストラ団員代表が務めさせて頂きました!
アトラクションでは、各県のご当地ネタのクイズやゲームがあり、みんな楽しんでいました♬
★8/18(日)フェスティバル3日目
いよいよ迎えたフェスティバル本番。
演奏曲は、楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第1幕への前奏曲(ワーグナー)と交響詩「フィンランディア」Op.26(シベリウス)の2曲。
大編成での演奏は迫力がありとても感動的でした!
今回の遠征で、団員たちは音楽に関することだけでなく、人との関わり方についても様々なことを感じ得ることが出来たのではないでしょうか。
この経験を佐世保に持ち帰り、行けなかった団員に伝えることで、アルカスSASEBOジュニアオーケストラがより良く魅力的に成長していけることと思います。
フェスティバルオーケストラの開催にあたり、ご尽力くださった皆様、本当にありがとうございました!
★8/19(月)
今日は佐世保に帰る前に、ヤマハ豊岡工場見学へ!
管楽器の製造過程を見学しました。
工場内での写真撮影は禁止されていたので、詳しくお伝えすることが出来ませんが、たくさんの人たちによる手でひとつひとつ丁寧に組み立てられ、厳しいチェックを何度も繰り返し作られていました。
こうした製造過程を見ることができ、楽器に対する愛着や興味が増したのではないでしょうか。
この4日間、沢山のすばらしい経験をさせて頂きました。参加にあたりご協力くださいましたみなさま、誠にありがとうございました。今回の経験を、これからの活動に役立てていきたいと思います。
本日7月31日(水)、長崎県庁にてサマーコンサートを開催しました!
朝の8時半にアルカスSASEBOに集合して、みんなで一緒にバスで長崎市へ。
長崎市内までは約1時間半、ちょっとした遠足気分でバスの中もワイワイと賑やかでした。
さて、アウトリーチコンサートでは団員による楽器紹介を交えながら、弦楽合奏と管打合奏に分かれて、「カノン」や「ロンドンデリー」などの名曲をお届けしました。
こちらは本番の様子。
長崎市内では初めての演奏会でしたが、多くの方々にご来場いただき、ジュニアオーケストラの演奏を楽しんでいただけました。
ご来場いただきました皆さま、誠にありがとうございました!
今回のアウトリーチコンサートのように、アルカスSASEBOを飛び出して演奏する機会をいただけたこと、多くの方々に演奏を聴いていただけたことに感謝して、これからの活動もさらに頑張って行きたいと思います。
そして、次の本番は8月24日(土)の「アルカス九十九島音楽祭2019」。
こちらでは、組曲「ペール・ギュント」や「ライオンキング」、「九十九詩人」などをお届けします。
どうぞお楽しみに!
明日31日(水)の長崎県庁アウトリーチコンサートに向けて、昨日・今日と大ホールで練習しています!
実はアルカスSASEBOジュニアオーケストラが長崎市内で演奏するのは今回が初めて。弦楽合奏と管打合奏による演奏ですが、いつも以上に気合が入ります!
こちらは管打合奏の様子。
管打楽器は、アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」と、ドイツの作曲家ミヒャエル・プレトリウスの「テルプシコーレ舞曲集」を演奏します。
こちらは弦楽器。
弦楽合奏でパッヘルベルの「カノン」と、アンダーソンの「シンコペーテッドクロック」を演奏します。
また演奏の合間には、団員による楽器紹介もありますのでお楽しみに♪
ジュニアオーケストラの演奏を聴きたい方、ジュニアオーケストラに興味ある方、明日はぜひ長崎県庁にお越しください!
入場無料でどなたでもお聴きいただけます♪
みなさまのご来場をお待ちしています。
~令和元年度「しまと若者が輝く!文化芸術による地域ブランディング事業」~
アルカスSASEBOジュニアオーケストラ サマーコンサート in 長崎県庁
日時:2019年7月31日(水)12:20開演
会場:長崎県庁8階 展望室
入場料:無料(どなたでもお入りいただけます)
アルカスSASEBOジュニオーケストラOB・OGの皆さん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
アルカスSASEBOジュニアオーケストラでは、昨年の「アルカス九十九島音楽祭」からOB・OGの皆さんに人数の足りないパートの出演と演奏会のお手伝いを募っています。今年は下記の内容でOB・OGの皆さんにぜひ力を貸していただきたいと思います。
ご参加いただける方は、ジュニアオーケストラ担当者までお電話にてご連絡ください。
申込締め切りは7/26(金)です。現役団員・事務局一同、多くのご参加をお待ちしております!!
■アルカス九十九島音楽祭
日時:8月24日(土)11:00~12:00
会場:アルカスSASEBO大ホール
指揮:清水醍輝(アルカスSASEBOジュニアオーケストラ指揮指導者)
演奏曲:ライオンキングメドレー、ペール・ギュント第1組曲より
※その他の曲は基本、団員のみで演奏しますが、パートによって演奏曲が異なることがあります。
<出演について>
ボランティアでの出演となります。交通費・謝金はありませんので予めご了承ください。
■参加募集パート
弦楽器:ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス(人数制限なし)
管楽器:オーボエ(1名)、クラリネット(1名)、ホルン(1~2名)
■参加条件
・自分で楽器を用意できる人。(コントラバスは可能な範囲で貸出します。)
・練習日程の に必ず参加できる人。
・ジュニアオケ退団後も楽器を演奏している人。
■練習
①、②は可能な限り参加してください。③~⑤は必ず参加してください。
①8月10日(土)
②8月11日(日)
③8月22日(木)13:00~18:00
④8月23日(金)13:00~16:15、17:00~19:00(通し練習)
⑤8月24日(土)9:00~12:00 本番
※練習時間の詳細については、出演していただくことになった人へ個別に連絡します。
<お手伝いについて>※音楽祭のみ
■内容:表方スタッフ(入場券確認・プログラム配布・場内案内など)
舞台スタッフ(舞台セッティング・転換補助など)
■参加条件
8月23日(金)14:00~19:00の練習および本番に参加可能な人。
<今後のOB・OGへ向けた情報について>
今後もこのような機会の際にはホームページ(http://arkassasebo.sakura.ne.jp/arkas.or.jp/wp_arkas/?endeavor=endeavor_a)でお知らせしていきますので、ぜひご覧ください。
また、今後OB・OGの演奏参加等の情報はメールでもお知らせしますので、連絡・情報を送ってほしい人はジュニアオーケストラ専用メールアドレス(junior@arkas.or.jp)へ、近況と共に連絡先(電話番号、メールアドレス)をお知らせください。
本日17日(水)、弦楽器メンバーは、現在佐世保に滞在中のアルカス・クァルテットのみなさんによるレッスンを受講しました。
アルカス・クァルテットは、アルカスSASEBOオリジナルの室内楽クァルテットで、毎年一週間ほど佐世保に滞在してコンサートを作り上げられています(ちなみに今年のコンサートは7月20日(土)です!)。
メンバーのみなさんは世界を舞台に活躍されている方々ばかり。このような素晴らしい方に指導していただける機会はとても貴重です。
曲目は《カノン》と《ディヴェルティメント》。
レッスンでは、アンサンブルの基本である“バランス”について、重点的に指導していただきました。
他のパートを聴くこと、自分が旋律を弾いているのか伴奏をしているのか考えること、たとえ伴奏であってもしっかりと旋律を聴いて寄り添うこと。
どれも合奏をするうえで重要な事です。
今日のレッスンで教えていただいたことをしっかりと身に付けて、これからの本番に向けてさらに頑張って行きたいと思います。
アルカス・クァルテットのみなさん、ありがとうございました!!
13日(土)・14日(日)は、東京から清水先生にお越しいただいて、合奏レッスンを行いました。
7月末から9月にかけて、4つの本番が控えているため、練習する曲目も盛りだくさん!
みっちりと指導をしていただきました。
素敵な演奏をお届けできるよう、本番に向けて引き続き練習を積み重ねていきたいと思います!
今後の本番は下記の通りです♪
色々な場所で演奏しますので、ぜひ聴きにいらして下さいね!
『アルカスSASEBOジュニアオーケストラ サマーコンサート in 長崎県庁』
日時:7月31日(水)12:20開演/12:50終演予定
会場:長崎県庁8階展望室
入場料:無料(0才から入場可)
『ジュニアオーケストラ・フェスティバル2019 in 浜松』
日時:8月18日(日)12:15開場/13:00開演
会場:アクトシティ浜松 大ホール(静岡県)
入場料:全席自由 一般1,000円/高校生以下500円(4歳未満入場不可)
※有志メンバーでフェスティバルオーケストラ(合同演奏)に参加します
『アルカス九十九島音楽祭2019』
日時:8月24日(土)~25日(日)
会場:アルカスSASEBO
入場料:無料(要入場券・入場券はアルカスSASEBOにて配布しています)
※ジュニアオーケストラの出演は、24日(土)11:00~12:00@大ホールです
『日露交換コンサート2019』
日時:9月16日(月・祝)13:30開場/14:00開演
会場:アルカスSASEBO中ホール
入場料:無料(要入場券・詳細はこちらをご覧ください→http://arkassasebo.sakura.ne.jp/arkas.or.jp/wp_arkas/?a10=a10_36964)
※地元特別出演として演奏します
8日(土)は、指揮者の山田和樹さんによる特別レッスンがありました。
曲目は8月24日(土)の九十九島音楽祭でも演奏する『九十九詩人』。
レッスンでは、歌の基本である“レガート”について、重点的に指導していただきました。
歌詞の意味を一緒に考えたり、みんなで指揮をしながら歌ってみたり、時には楽しいお話も交えて…と、東京混声合唱団の指揮者でもある山田さんならではの方法で、様々な角度から音楽の作り方を教えていただきました。
今回のレッスンで学んだことは、オーケストラもアンサンブルも、全ての音楽は“歌”に通じるということ!
これから日々の練習に活かしていきたいと思います。
山田さん、ありがとうございました!
昨日・今日のジュニアオーケストラは、今年度からオーケストラに入団した5名とアカデミー9名の新メンバーも加わり、令和元年度メンバーでの初練習がスタートしました!
こちらはトランペットパートの練習風景。
基礎からしっかり練習しました。
新入団員は初練習ということもあり、練習前は少し緊張した面持ちでしたが、練習が終わるころにはすっかり笑顔に!
やっぱり音楽の力は凄いですね!!
これから1年間、新たなメンバーで頑張っていきますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします!
さて、来週はいよいよ指揮者の山田和樹さんによる特別レッスン!
8月24日(土)のアルカス九十九島音楽祭で演奏する「九十九詩人」を指導していただきます。
貴重な機会ですので、しっかり学んで、たくさん吸収したいと思います!
◆◇◆応援タオル販売中!◆◇◆
8月に開催される「ジュニアオーケストラ・フェスティバル2019 in Hamamatsu」へ参加する団員を支援するため、“オリジナル応援タオル”を制作しました!
1枚1,000円、アルカスSASEBO 1階チケットカウンターにて販売中です(売上げは遠征費用に充てます)。
みなさまの温かいご支援をよろしくお願いいたします!
3年に1度、公立ジュニアオーケストラの相互の交流を深めることを目的に
「ジュニアオーケストラフェスティバル」が開催されており、
アルカスSASEBOジュニアオーケストラは前回2016年に新潟で開催された時より
このイベントに参加しています(下記の写真は前回様子です)。
今年は3年に1度の開催年であり、静岡県浜松市で8月16日(金)~18日(日)に
開催されます!(メインコンサートは8月18日)
先日、5月25日(土)、26日(日)の2日間で行われた団員リーダー会議には、
参加8団体のリーダーたちが集まり、団員代表・副代表の2名が参加し、
期間中に行われる交流会や閉会式の内容・進行について話し合いました。
初対面どうしでもしっかりと意見を出し合い、有意義な時間となったようで、
演奏以外もとても素晴らしいイベントとなりそうで、これから夏の本番が楽しみです!
今回の「ジュニアオーケストラ・フェスティバル2019 in Hamamatsu」には
参加団体の選抜メンバーによる合同演奏のみの参加ではありますが、
アルカスSASEBOジュニアオーケストラより有志13人が参加いたします。
現在、参加する団員を支援するため、物品販売による遠征資金の捻出として
アルカスSASEBO1階チケットカウンターにて<オリジナル応援タオル>を
1枚1,000円にて販売しております。
団員たちが大きな晴れの舞台で練習の成果を発揮し、全国のジュニアオーケストラの
仲間たちと素晴らしい交流ができるよう、ご協力をよろしくお願いいたします!
5月18日(土)、アルカスSASEBOジュニアオーケストラの開講式を行いました。
今年は初心者のためのアカデミーに9名、ジュニアオーケストラに5名の仲間が加わり、総勢93名となりました!
お越しいただいた皆さま、ありがとうございました。
団員代表のあいさつの中に「音楽を通して人としても成長できるようなオーケストラにしたい」という言葉がありました。
その言葉の通り、これから皆で力を合わせ、オーケストラとしても、人としても大きく成長し、地域に素敵な音楽をお届けできるよう頑張ってい参ります。
これからも応援よろしくお願い致します!!
開講式の最後には、記念撮影を行いました♬
今日は、ジュニアオーケストラの2019年度 新規団員募集に伴い、入団説明会と楽器体験を行いました!
活動に関する詳しい説明のほか、1年間の活動の様子を団員たちが紹介。
打楽器パートによるアンサンブル演奏も披露しました♪
みんなで演奏する楽しさが伝わったのではないでしょうか。
楽器体験では、講師と現団員がレクチャーを行いましたよ。
気になる楽器を実際に触ってみて、希望楽器は決まったかな~??
新規団員募集は明日4月30日までです。たくさんのお申込をお待ちしています!
※今日の様子が、テレビ佐世保にて本日19:00の回から放送されますよ~♬
(初回19:00~、21:00~、23:00~、3:00~、7:00~、11:00~、最終回15:00)
4月20日(土)、アルカスSASEBOジュニアオーケストラ第7回定期演奏会が無事に終了いたしました!
ご来場いただきました皆様ありがとうございました!
演奏会の様子を写真と共にご紹介します♪
開場中には、昨年6月からスタートしたジュニアオーケストラへの入団を目指す、初心者のためのアカデミー団員によるアンサンブル発表を行いました。初の大ホールでの演奏にみんなドキドキの様子でしたが、落ち着いて演奏することができました!
【アカデミー】ヴァイオリン・ヴィオラ アンサンブル♪メヌエット第1番(バッハ)
【アカデミー】チェロ アンサンブル ♪メヌエット第2番(バッハ)
定期演奏会では、様々な楽器編成による演奏を披露しました。楽器編成が変わるということは、その役割も大きく変わってきます。それぞれの役割を考え、違いを楽しみながら演奏することは団員たちにとってもとても良い経験になったことと思います。
【弦楽アンサンブル】♪おもちゃの交響曲(モーツァルト)
【弦楽合奏】♪ホルベルク組曲(グリーグ)
【管打楽器合奏】♪吹奏楽のための第1組曲(ホルスト)
【管弦楽】バレエ「白鳥の湖」より(チャイコフスキー)
【アンコール】ラデツキー行進曲(シュトラウス)
またロビーでは、募金活動と浜松市でのジュニアオーケストラ・フェスティバル参加へ向けたオリジナル応援タオルの販売を行いました。
寄附 41,715円、タオル販売 93枚
たくさんの寄付とご支援ありがとうございました。活動資金として大切に使用させていただきます。これからも温かい応援よろしくお願いいたします。
4月20日(土)に開催する第7回定期演奏会まであと13日となりました。
現在96人で活動しているジュニアオーケストラ。
毎年メンバーの入れ替わりがありますが、様々な交流を通じて団員同士の仲を深めながら、楽しく活動しています。
4月20日はこの1年間の集大成となる定期演奏会。
今回は平成最後の開催ということもあり練習にも熱が入っていますよ!
メインプログラムとなる白鳥の湖(抜粋)は過去にも演奏したことがある曲ですが、今回はその質をさらに高めてお届けできるよう、春休みの最終日の今日も、団員たちは朝から練習に励んでいます。
4月20日は、ぜひアルカスSASEBOへお越しください♪
みなさまのご来場、お待ちしています!