アルカス市民音楽祭2011

2011年3 月27日(日)


会 場
アルカスSASEBO 全ホール&共有スペース

料 金
終了しました
入場無料
※入場の際、入場フリーパスのご提示をお願いします。
※入場フリーパスは、アルカスSASEBO、音楽祭出演者、カワシモレコード、古川楽器、川下ピアノ店にて配布中です。

チケット
フリーパス配布中

アルカス市民音楽祭2011

恒例のアルカス市民音楽祭。

今年は3月26日(土)、27日(日)の両日にわたって開催します。

配布中のプログラムでは紹介しきれなかった、全出場者のコメントをご紹介します。

ぜひ、出演者の熱い想いを受け取ってください!

出演者の上の時間をクリックするとコメントにジャンプします。

 

楽器体験ワークショップ、飲食店・雑貨屋さんの出店、子どもたちの「点てだし」も期間中お楽しみいただけます。

こちらをクリックしてください。

 

 

 

3月26日(土)

大ホール Part.1 14:00~

民修会/清水小学校ウィンドアンサンブルクラブ/伸声会合唱団/コーロ・ヴィオラ

大ホール Part.2  The“太鼓”Special 17:00~

琉球國祭り太鼓/西海島守太鼓/鹿町やまと太鼓/西端太鼓

佐世保卸団地太鼓錬成会(だんち太鼓)/江迎龍王太鼓保存会/皆瀬太鼓/五蔵太鼓社中

中ホール Part.1  こどもミュージックマラソン 13:00~

筒井 彩心/須田 尋稀/神近 帆花/吉川 あづさ/溝口 怜奈/松浦 早希/田代 寛奈/伊藤 実李/市瀬 麗愛/長田 ひなの

中ホール Part.2佐世保商業高等学校吹奏楽部(器楽アンサンブル) 13:50~

フルートアンサンブル/クラリネットアンサンブル/サックスアンサンブル/金管八重奏/金管八重奏/打楽器アンサンブル

中ホール Part.3 15:00~

コール・和楽/寺﨑 喬/切江 さおり/コン・アモーレ/Windy - あんさんぶる/大道寺 麗子/Duo SZEP/佐世保市立清水中学校 吹奏楽部

イベントホール Part.1 13:00~

Smile Again/モリーズ/近田 剣一/親子ユニット“南無”/Sunset Dream’s/Providence/OKAKO/神崎教会のゆかいな仲間たち

イベントホール Music Revolution Special Part.1 15:10~

MiRi/中山静香

イベントホール Part.2 16:30~

ザ・カステラーズ/Saxophone -Site☆-/SONIC SALUTE/Go Go Friends/バランザック/Twinklez/Rock 54

イベントホール オヤジバンドスペシャル 18:40~

岩本 哲也/西海ブロードバンド/はさみベンチャーズ/AIOI CLUB BAND/松尾 忠司/斎藤 孝

 

3月27日(日)

大ホール Part.1 11:00~

長崎県立佐世保特別支援学校高等部 和太鼓部/長崎フルートオーケストラ/佐世保市立広田中学校 吹奏楽部/皐月会&真竹会/MKU混声合唱団/佐世保市老連婦人部コーラス&佐世保更生保護女性会相浦支部/琴アンサンブル・オリーブの会

大ホール Part.2 13:50~

佐世保合唱団/「菊の会」&「茜山会」/かぐや姫/佐世保吹奏楽団/星鹿バンブーオーケストラ/木下ファミリー

大ホール Part.3 16:50~

サセボサウンドクラブ&皆瀬小金管バンドクラブ/佐世保市立清水中学校 吹奏楽部/花の森コーラス/女声合唱団「そら・ミューズ」/ハーモニーズ・みなみ コーラス/佐世保シティ音楽連盟

中ホール Part.1  こどもミュージックマラソン 10:00~

永田 美優/国本 奈々/相良 麻央/グレジャー メグ/山西 萌依/中村 真理奈/藤山 祐雅・川口美乃/久家 慶大・久家 慶子/小柳 香凛/木下 友就/入江 真穂/大下 莉奈/徳田 瑞季/切江 大輝/梶山 七生/西川 真衣/村上 瑠南/大谷 美紗希/木下 優希/石本 茉綾/西川 蒼/岩谷 沙弥/前田 可成/谷川 由凪/久家 慶子/篠田 遼/大谷 綾香/大下 功一郎/長谷 航/岡村 周/岩﨑 彩花/

中ホール Part.2 12:30~

唱歌を歌う会/Los Eppacanis/コール海の杜/じみ~ず カルテット/句曲を歌う

中ホール Part.3 15:30~

筑前琵琶 早鞆旭会/フルート・アンサンブル・カナール/Whimsicality★Band/広田混声シエロ/箏曲 琴音

中ホール Part.4 18:30~

生田流 箏曲 虹の会/夢/村本 明子・森 幸恵/豊村 広平

イベントホール Part.1 11:00~

STEP SPICE/D.Z.I/オレンジ・バラエティ/PURE/sky/2.4Sungers/ZIPPO/トリプルミーニング/ESCAPE/NOBUAKI/リマー/夫津木 洋一/陽~Soleil/和楽団S.A.G.A.(佐嘉)

イベントホール Music Revolution Special Part.2 14:30~

MANITT/中山静香

イベントホール Part.2 15:30~

Stress/ナガサキ・ホット・ショッツ/tearful sky/The Black New RingZ/TWO ONE SEVEN/半世紀少年隊/Sukasaki Yuki/POPEYE’S SILK/LucifeR/パープル キャット

イベントホール Sasebo Dance Now! Special 18:30~

佐世保ジャンベクラブAFO/佐世保ベリーダンス舞踊団/リミックスダンススタジオ

 

 

 

3月26日(土)大ホール Part.1 14:00

 

■民修会(三味線・民謡)

合唱:南部俵づみ唄、出船音頭、白浜音頭、筑後の酒造り唄、酒屋仕込み唄、新タント節

合奏:とらじょさま、りんご節、黒田節、サクラ桜、ギッチョン、月琴節、津軽アイヤ節、津軽タント節、津軽じょんがら節(津軽は子どもの太鼓入)

私達、民修会は、年間20数ヶ所のボランティア慰問をし、各種イベントに参加しながら、市民と会員の親睦をはかっています。日本のメロディー5音階を主に唱歌、童謡と同じく演歌民謡は日本民族の唄です。洋楽におされていますが、どうか皆様も是非参加して下さい。有名な美空ひばりさんも、日本のドレミソラから生まれたと言います。日本はドレミソラ、洋楽はドレミファソラシ。日本のメロディーを聞いて下さい。そして多くの方に参加して頂ければ幸いです。今日は合唱と合奏をお楽しみ下さい。民修会一同

 

■清水小学校ウィンドアンサンブルクラブ(吹奏楽)

上を向いて歩こう、学園天国、宇宙戦艦ヤマト

1年生から6年生まで11名で活動しています。今年度は、地域イベントに多く参加させて頂きました。今日も楽しく演奏します。

 

■伸声会合唱団(合唱)

うさぎ、七つの子、ゆりかごの歌、ふじ山、幸せを売る男、サン・トワ・マミー、シェリト・リンド、カリンカ、朝の讃歌

子供から大人まで一緒に活動をしている合唱団です。毎年11月に定期演奏会を開催しています。

 

■コーロ・ヴィオラ(合唱)

三ツの汽車のうた、あの素晴らしい愛をもう一度、あなたにありがとう

昨年に続き、2度目のステージです。皆さんと共に楽しい時間を過ごせたらと子供の頃からなれ親しんだ楽しい歌、懐かしい歌を歌います。聞いてください。

 

トップにもどる

 

 

3月26日(土) 大ホール Part.2  The“太鼓”Special 17:00~

 

■琉球國祭り太鼓(太鼓エイサー)

七月でむぬ、ミルクムナリ、クーダーカー、年中口説、地翔どーい、三線の花

私達琉球國祭り太鼓は、沖縄の伝統芸能エイサーを、現代風にアレンジした創作エイサーです。全国に支部がありますが、その中の私達長崎支部は、発足以来15年を向え、今年県内各地で記念講演を開催致します。4月には、こちら佐世保市内のコミュニティセンターで公演予定です。どうぞ、興味があられる方は、足を運んでみて下さい。

 

■西海島守太鼓(和太鼓)

祭衆、九十九の島・花、流れ・山彦

佐世保市相浦を拠点に九州一円で活動しているチームで、若さをモットーに皆さんにお届けし、元気を与えるチームです。

 

■鹿町やまと太鼓(和太鼓)

弾(はずみ)、波濤(はとう)

地域に郷土芸能をという思いを寄せられた有志の方々の熱意により江戸寿太鼓の岬史郎師匠に助六流太鼓の指導を受け、昭和57年発足。6代目太鼓小童(でこわっぱ)チーム昨年3月結成。先輩が確立した勇壮華麗で流暢な打法の習得を目指して稽古しております。これからもがんばります、応援よろしくお願いいたします。

 

■西端太鼓(和太鼓)

疾風(はやて)、あじさい

日本本土最西端の町『こさざ』にちなんで名づけられ、平成2年に結成されました。海と山との自然豊かな郷土を太鼓の響で元気にしようと、現在、保育所から社会人まで幅広い年代で構成され、19名で活動しています。小佐々を愛する若者達が、和太鼓の魅力にとりつかれ、全員『同じ心』の気持ちを忘れず、独自の太鼓道を目指し、日々精進しています。又、太鼓を通じて、様々な人々と出会い、交流し、小佐々町の伝統芸能を伝え、地域の人達に愛される太鼓を目標として頑張っています。

 

■佐世保卸団地太鼓錬成会~だんち太鼓~(和太鼓)

華、九十九島の響、うず潮

佐世保市最大の卸商社が結集する卸団地では、日頃市民の方との交流がないため和太鼓を通して市民の方との交流を深めようとの声が上がり、昭和49年10月にだんち太鼓錬成会を発足いたしました。この太鼓は勇壮なバチさばきと物語的に打つのが特徴であり佐世保の郷土をイメージした太鼓ができないだろうかとの発想から、西海橋や九十九島を背景に潮の流れや渦を表した「うず潮」や九十九島の美しい島々を表現した「九十九島の響」など郷土の風物を織り込んだ創作太鼓で演奏活動を通して市民の方との交流を深めています。

 

■江迎龍王太鼓保存会(和太鼓)

潜龍祇園一番、龍王一番、龍王の舞、滝の鼓動

昭和56年、町の活性化と青少年健全育成を目標に地元の小中学生を打ち手として「道往き太鼓」を立ち上げました。その後ステージ用にアレンジしながら、据(すえ)打ち、斜め打ち、大太鼓奏法も取り入れ、子供から大人まで参加できる太鼓として町内はもとより町外県外のイベントにも積極的に出演し、和太鼓の魅力をアピールしています。昨年11月には佐世保市との合併と結成30周年を記念して、仲間の太鼓7チームの協力を得て江迎地区文化会館で2時間30分の「太鼓響演会」を開催したところです。

 

■皆瀬太鼓(和太鼓)

ふれ太鼓、祭り太鼓、清流

新しくアメリカンスクールの子供たちがメンバーに加わり、国際色豊かな太鼓チームになりました。片言の英語と日本語が飛び交い、いつも楽しく練習しています。ますますパワーアップした皆瀬太鼓です。

 

■五蔵太鼓社中(和太鼓)

創造の打楽 他

吉井町の霊山五蔵岳の山懐には吉田大明神社叢がある。麓に点在する集落に、古き伝統を守り継ぐ収穫儀礼の素朴な祭りが村人の手により伝承され、毎年定められた月日に平戸神楽の神事にて奉納されている。この山の名にちなんで五蔵太鼓社中と命名する。ふるさとの四季と伝統ある祭りの情景、そして時代の流れを太鼓と笛の調べで表現する。

私たちはわずか25年の歩みのなかで、和太鼓という素朴な楽器を通して自身の思いをメッセージとして伝えることに全力を傾けてきました。その活動は細くとも地域にしっかり根を下ろし、郷土芸能の一つとして息づいていければと願っています。

 

トップにもどる

 

 

3月26日(土) 中ホール Part.1  こどもミュージックマラソン 13:00~

 

■筒井 彩心(ピアノ独奏)

ぶんぶんぶん(ボヘミア民謡)

“ぶんぶんぶん”の曲が大好きです。ハチが飛んでいる様子が分かるように弾いてみたいです。

 

■須田 尋稀(ピアノ独奏)

とおいやまにひはおちて、たのしいな

はじめての演奏会ですがマイペースでスラスラ弾けるようにがんばります。

 

■神近 帆花(ピアノ独奏)

〈鳩〉による変奏曲(三宅榛名)

両手に入ったばかりで練習とても大変でした。ドキドキですが間違えないように頑張ります。

 

■吉川 あづさ(ヴァイオリン独奏)

学生協奏曲第五番ニ長調より第一楽章

今年で3回目の参加です。少し長い曲で、後半に重音がたくさん出てきて、難しいですが、頑張って演奏します。

 

■溝口 怜奈(ピアノ独奏)

マズルカop7-1(F.Chopin)

会場の皆さまの心に響く音色を出せるように心を込めて演奏します。

 

■松浦 早希(琴)

春よ来い

大好きなお琴で自分の好きな曲が弾けて楽しいです。

 

■田代 寛奈(ピアノ独奏)

縁日(グルリット)

二度目の出演になります。とても緊張していますが、最後までがんばって弾きたいと思います

 

■伊藤 実李(ピアノ独奏)

ギャロップ(ストリーボック)

ピアノを始めて一年半になります。まだまだ上手には弾けませんが、今日は楽しんで演奏したいと思います

 

■市瀬 麗愛(ピアノ独奏)

日曜日のソナチネより 序曲 音のデッサン(湯山昭)

今年は2回目です。今回も練習頑張りました。短い曲ですが楽しく弾けたらいいなと思います。

 

■長田 ひなの(トランペット)

Ave Maria(Schubert)

初めてのトランペットの発表ですが一生懸命吹くので聞いてください。

 

トップにもどる

 

 

3月26日(土) 中ホール Part.2佐世保商業高等学校吹奏楽部(器楽アンサンブル) 13:50~

 

■フルートアンサンブル(器楽)

フルート吹きの休日(J.カステレード)、トリプルあいす(八木澤教司)

私たちフルート5人は、まず四重奏で演奏し、三重奏で演奏します。1曲目は軽快なリズムで明るく、2曲目はハーモニーがとてもきれいでストーリー性がある曲です。感動する曲なのでぜひ聞いてください!がんばります!!

 

■クラリネットアンサンブル(器楽)

Clarinet Buskers(戸田顕)

みんなそろえばそれぞれの個性がうまく調和していい曲を演奏することが出来ます。

 

■サックスアンサンブル(器楽)

Second Battle(天野正道)

2年生3人、1年生2人の5人で毎日楽しく練習しています。12月のアンサンブルコンテストにも学校の代表として出場することも出来ました。私達の今まで培ってきたチームワークの音を聴いてください。

 

■金管八重奏(器楽)

華円舞(福田洋介)

私達は1年生4人、2年生4人の計8人で構成されています。はじめはワンランク下の曲を練習していましたが、個人のレベルアップのためこの曲を選びました。いままでの練習の成果をどうぞ聴いてください。

 

■金管八重奏(器楽)

Gershwin in Brass !(ガーシュウィン)

私たち佐世保商業高校金管八重奏は、金管八重奏の厚みのあるサウンドを目指して、今日のために楽しく練習してきました。聞いてくださるみなさんが少しでも楽しんで下さると嬉しいです。

 

■打楽器アンサンブル(器楽)

Bacchanale(八木澤教司)、Joan Of Arc ~for 8 percussion group~(Jerry Grasstail)

私たちパーカッションは7人でチームワークがあり、とても仲のいいパートです。今日、演奏する曲は五重奏でとてもスピード感のある曲です。それではお聴き下さい!

 

トップにもどる

 

 

3月26日(土) 中ホール Part.3 15:00~

 

■コール・和楽(合唱)

埴生の宿、リパブリック賛歌、いい日旅立ち、昴、ヘッドライト・テールライト

公立高等学校退職校長会の有志を中心とした男声合唱のグループです。結成して7年目を迎え、日ごろ練習している曲目から、5曲程披露いたします。未熟なコーラスですが、健康維持と親睦を深める意味で頑張っています。

 

■寺﨑 喬(ピアノ独奏)

「慰め」第3番、フィンランディア、誕生

瀨川汽船で知られる対岸の瀨川中教員時代から、セシリアの伴奏で佐世保でも活動し、美しき天然コンサート’91に出演。九十九島音楽祭以来連続5回出演している。

 

■切江 さおり(ピアノ独奏)

ピアノソナタ 「テンペスト」第3楽章

一般企業で働きつつ、ピアノの練習をしています。

 

■コン・アモーレ(合奏)

イケナイ太陽、ムーンライト・セレナーデ、めぐり逢い

知的障がいのある人に、楽器を演奏する楽しみを知ってもらうことを目的に、平成14年に結成したバンドです。アルカスの地下の練習室で月2回を目標に練習を続け、合奏を楽しみにしています。キーボードのハーモニー(コード)に力が付き豊な音楽に成長中です。

 

■Windy – あんさんぶる(合唱)

ロマンチストの豚、私の青空、童神~天の子守唄~、いのちの歌

1才~中学生の子どもをもつ子育てまっ最中のおかあさんグループです。週一回の練習日をリフレッシュの場として練習もそこそこにおしゃべりに花をさかせています。

 

■大道寺 麗子(ピアノ独奏)

スケルツォ第2番変ロ短調op31

ピアノに全てを注ぎ込んだ繊細な作曲家ショパンの世界をお楽しみください。

 

■Duo Szep(器楽)

二人のフィドラー、情熱大陸、エトピリカ

同じヴァイオリンの先生に師事する(中3牟田結衣と中1青木若菜)2人組です。クラシックにこだわらない楽しい演奏をします。

 

■佐世保市立清水中学校 吹奏楽部(器楽アンサンブル)

打楽器五重奏「アメリカン パトロール」、金管六重奏「オーバーチュア・フォーブラス」、木管八重奏「ハンガリー舞曲」より、金管五重奏「戦いの組曲」よりカンツォーン・ベルガマスク

こんにちは。清水中学校吹奏楽部です。今回は、打楽器五重奏、金管六重奏、木管八重奏、金管五重奏の4つのアンサンブルで演奏します。皆一生懸命練習をしてきたのでぜひ聴いてください。中でも金管五重奏は今年度のアンサンブルコンテスト県大会で上位になり、九州大会でも活躍することができました。頑張りますので楽しんでください。

 

トップにもどる

 

 

3月26日(土) イベントホール Part.1 13:00~

 

■Smile Again(ロック)

タイムマシンにお願い、浮舟、Hello Again

大村「ときわ学童クラブ」で結成され、今年小学校を卒業する6年生です。小学生最後ですので思いで作りの為このイベントに参加しました。今回は学童の先生も参加してもらいました。

 

■モリーズ(ロック)

Little Buster、フーファイ、STAY GOLD、Champagne Supernova

祝☆モリーズ完全復活!イェイ♪イェイ♪モリーズはゾウの味方です。

 

■近田 剣一(アコースティック)

大きな古時計、島唄、故郷

アコースティック、フォークソングの魅力がいっぱい詰まった名曲の数々をお届けします。ぜひ一緒に歌で参加してください!

 

■親子ユニット“南無”(アコースティック)

永遠に(とわに)、大宇宙(おおぞら)、生きてりゃいいさ

実の親子で2007年結成。2008年CD発売。京都、西本願寺をはじめ、各地のお寺、老人施設、保育園から大学などの学校関係、いろんなイベントにも参加し、今、生きていることの喜びを音楽を通して感じてほしいと活動している。今回はバンドで参加します。

 

■Sunset Dream’s(アコースティック)

スマイル、涙、新しい朝へ

日々の生活の中で感じたことを詩にしています。年の差はあるけど、結構息ぴったりの2人です。

 

■Providence(ロック)

オリジナル

全曲オリジナルでLIVEします!楽しんで聞いてもらえたらサイコーにうれしいです!

 

■OKAKO           (アコースティック)

タバコーヒー、石坂ミッドナイト、Oh!Daring

FM長崎の方にアマチュアとして出演させていただいた事があります。コミックソング風ですが、宜しくお願いします。

 

■神崎教会のゆかいな仲間たち(アコースティック)

チェリー、ALWAYS、風になる

私たちは神崎カトリック教会でミサの聖歌伴奏をしているグループです。なれないステージでの演奏ですが、一生懸命がんばります。温かく見守ってください。

 

トップにもどる

 

 

3月26日(土) イベントホール Music Revolution Special Part.1 15:10~

 

■MiRi(アコースティック)

涙そうそう、未来予想図Ⅱ、ひまわり

今回のために結成しました。今回限りの2人なので聞いてください。

 

■中山静香

Option、Seventeen、覚えてる、LEFT_U、さよならさくら

この春、佐世保商業高校を卒業した18歳シンガー。

4th Music Revorution 佐世保大会でグランプリを受賞、現在デビューシングル「さよならさくら」を従えて数多くのライブイベントに出演。10代のリアルな感性で描き出される楽曲の数々は必聴。

 

トップにもどる

 

 

3月26日(土) イベントホール Part.2 16:30~

 

■ザ・カステラーズ(ロック)

ありあまる富、FAIR、秘密

カステラ大好きカステラーズです。昨年の市民音楽祭に参加するために結成してから早1年。今年でほぼ2回目の参加です。カステラへの愛は深まるばかりです。

 

■Saxophone -Site☆-(サックス)

粉雪、Fly me to the moon Everything

月2回~4回のペースで練習に取り組み、さらに、このステージのために練習を重ねてきました。Saxophoneだけのグループですが、メンバーが増えるといいなと思います。今日は精一杯演奏致します。

 

■SONIC SALUTE(ロック)

エソラ、花火(HANABI)、花

長崎市役所職員3名と、それ以外の1名で、ミスチルのコピーを中心に活動しているグループです。平均年齢39歳のバンドです!

 

■Go Go Friends(ロック)

翼を下さい、天使にふれたよ、オリジナル曲(仮)

大村「ときわ学童クラブ」で結成された小学生ガールズバンドです。昨年は4回のLIVEを行いました。

 

■バランザック(ロック)

HAHA SONG、太陽

三人という少数人数だからこそ出来るシンプルな音。洋楽を意識したメロディに、メッセージ性のある日本語を乗せたロックです。

 

■Twinklez(ロック)

少女S、DOLL

私たちは、結成したてのバンドです。それぞれ学校も違うし、部活も忙しくなかなか揃って練習することも出来ませんでした。テクニックは全然まだまだですが、バンド名の「輝いて」に恥じないように熱い気持ちでがんばります。

 

■Rock 54(ロック)

空へ、I remember you、Invisibie~透明のハグ

日本のロックを歌っています。皆さんのハートの届くように心を込めて歌います。

 

トップにもどる

 

 

3月26日(土) イベントホール オヤジバンドスペシャル 18:40~

 

■岩本 哲也(アコースティック)

僕はまだ目覚めてはいない、ひざまくら、されど私の人生

旧き良き70年代フォークを彷彿とさせるサウンドが持ち味です!

 

■西海ブロードバンド(器楽)

Fly Me to The Moon、My One and Only Love、Red Roses For A Blue Lady

西海学園高校の教員で編成した器楽バンドです。フォーク、ナツメロ、J-POPといろんなジャンルを演奏していますが、今日はJAZZに挑戦したいと思います。

 

■はさみベンチャーズ(エレキインスト)

君が好きだから~黒いカーネーション、マイアミ・ビーチ・ルンバ、ワイプ・アウト、冷たくしないで、心のときめき

20年続いているバンドですが、まだまだ元気です。今日も思いきりやります。レッツ・ゴー!!

 

■AIOI CLUB BAND(ジャズ)

スピニングホイール、イフ・ユー・ドント・ノー・ミー・バイ・ナウ、ダンス天国

1970年代くらいの曲でソウル・ジャズっぽいものを中心に仲良く妥協しつづけながら6年間同じメンバーで活動し続けております。

 

■松尾 忠司(オリジナルフォークソング)

そして風が吹いた、桜島の灰、コズミックバイブレーション

自作自演です。58才と初老なのですが、年をとっているという認識がなく、時間が止まったままで存在しているものと思われる。何とか発展するべきだと思います。

 

■斎藤 孝(ジャズ)

On Green Dolphin Street、Autumn Leaves              I’ll Close My Eyes

今回はグループではなくソロで、しかも伴奏はCDを用いてやるのであまり音楽祭としては面白味にかけますが、こういうオヤジがジャズを好きで頑張っている姿は伝わるのではと思っています。

 

トップにもどる

 

 

3月27日(日) 大ホール Part.1 11:00~

 

■長崎県立佐世保特別支援学校高等部 和太鼓部(和太鼓)

軌道、大地、疾風、炎

私達は放課後を利用して練習に励んでいます。太鼓を通して音楽の楽しさや仲間の大切さを学ぶことが出来ました。また、校外の演奏活動を通して様々な人と触れあう機会をいただきました。今日は1年間の集大成です。私達の元気いっぱい笑顔あふれる演奏をお聞きください。

 

■長崎フルートオーケストラ(合唱)

映画音楽メドレー、荒城の月、長崎物語

結成16年目に入りました。アマチュアフルーティスト、プロフルーティスト一緒に月2~3回練習し、各種音楽イベント出演、教会、老人施設でのボランティア演奏をしています。

 

■佐世保市立広田中学校 吹奏楽部(吹奏楽)

ヘビーローテーション、J-POP Stage Vol.2(いきものがかりメドレー)

私たちは2年生12名、1年生21名の計33名で活動しています。日々の練習は大変だけど、みんな勉強と部活の両立を頑張っています。今年のコンクールでは金賞をとって県大会にいけるように頑張りますので、応援宜しくお願いします。

 

■皐月会&真竹会(琴)

旅路

皐月会と真竹会は、数十年来コンビを組み、演奏会やグループの研修会、イベント・アトラクションへの出演、施設顧問等活動を行っています。又、日本の伝統芸能を継承すべく活動しています。

 

■MKU混声合唱団(合唱)

ハーモニー、サンライズ サンセット、フィンランディア、赤い河の谷間、筑波山麓合唱団、ふるさとの山に向ひて

いつも楽しくをモットーに毎週月曜日19:00~21:00(三川内うつわ歴史館2階ホール)で練習を行っています。団ではただいま団員募集中!!コーラスに興味をお持ちの方、初心者の方も大歓迎です。団員一同お待ちしております。

 

■佐世保市老連婦人部コーラス&佐世保更生保護女性会相浦支部(合唱)

灯台守、兎のダンス~山寺の和尚さん、静かな湖畔、花のまわりで、仰げば尊し

佐世保市老連婦人部は、西地区公民館と南地区公民館とで、月2回、和気あいあいと練習しています。発足してから今年で17年目を迎えます。佐世保更生保険女性会は、全国に先駆け、発足してから今年で60周年を迎えます。母や女性の立場から犯罪予防活動と、罪を犯した人の立ち直りの支え等、懸命に活動する中、相浦支部では、月2回、歌の集いも設け、練習しています。

 

■琴アンサンブル・オリーブの会(琴)

ずいずいずっころばし、東京ブギウギ、狙いうち

私たち琴アンサンブル・オリーブの会は身近な音楽を琴で演奏するグループです。定期演奏会をはじめ学校や施設でのボランティアコンサート、国際文化交流などの演奏活動を行っています。

 

トップにもどる

 

 

3月27日(日) 大ホール Part.2 13:50~

 

■佐世保合唱団(合唱)

花のまち、夕焼小焼、荒城の月、明日があるさ

昭和28年結成依頼、一般の混声合唱団合唱発表、施設訪問など広く演奏活動を行っています。平成25年には結成60周年記念演奏会を行う予定です。

 

■「菊の会」&「茜山会」(琴)

海鳥の詩

「菊の会」と「茜山会」は、長崎県内はもとより海外でも広く演奏活動を行っており、箏(こと)や尺八の演奏を通じて邦楽の良さを再認識してもらうと共に、その普及に努めています。今年12月には「菊の会」創立40周年の記念演奏会を開催する予定です。生活をより楽しく豊かにする為に、あなたも箏(こと)や尺八を始めてみませんか?

 

■かぐや姫(合唱)

私の紙風船、鳥の歌、一もんめのいっすけさん、山のいぶき、貝のファンタジー

懐かしい歌や楽しい曲を、和やかな雰囲気の中で美しいハーモニーを求め、日々のストレスを発散しながら仲良く楽しく歌ってます。

 

■佐世保吹奏楽団(吹奏楽)

マーチ「ライヴリーアヴェニュー」、南風のマーチ、天国の島

我々佐世保吹奏楽団は、今年6月19日にアルカスSASEBOで第29回の定期演奏会を開催致します。来年は創団30周年を迎えることになりました。これも市民の皆様の暖かいご支援の賜物と感謝致しています。

 

■星鹿バンブーオーケストラ(竹楽器)

コンドルは飛んで行く、ソーラン節、さんぽ・もののけ姫、島唄

竹を使った手作り楽器です。竹のやさしい音色をお聞き下さい。

 

■木下ファミリー(童謡)

おはよう、春よこい、茶つみ、うみ、虫のこえ、スキー、どこかで春が、ぼくらの町は川っぷち、夕日が背中を押してくる

アルカス音楽祭も三回目の出場になります。回を重ねる毎に、家族で歌えることに幸せを感じます。また、娘が3歳の頃から始めた童謡を通して、沢山の人に出会い、支えられ、今があることに感謝しています。子供たちも年齢が上がってきて、今までとはちょっと違う木下ファミリーらしい童謡をお聞かせしたいと思います。

 

トップにもどる

 

 

3月27日(日) 大ホール Part.3 16:50~

 

■サセボサウンドクラブ&皆瀬小金管バンドクラブ(吹奏楽)

ブルースブラザーズのテーマ、じょいふる、ウィーンはウィーン、ヘビーローテーション、学園天国

2010年10月17日、皆瀬小学校で開催された“皆瀬小ふれあいコンサート”にて、サセボサウンドクラブがライブをした際に、「サセボサウンドクラブ」と同校「皆瀬小金管バンドクラブ」とのジョイントライブを致しました。世代を超えた同じ音楽好きな仲間として、佐世保の人たちに夢と元気を与えたいと、“アルカス音楽祭スペシャルバンド”として、再度2つの音の仲間たちが集まりました。

 

■佐世保市立清水中学校 吹奏楽部(吹奏楽)

パンチネルロ、南風のマーチ、Let’s Swing!!

こんにちは、清水中学校吹奏楽部です。私たちは”響きと感動がある”音楽を作ることを目ざして明るく元気に毎日活動しています。

吹奏楽コンクールはもちろん、神社の祭りや島の瀬公園での自主演奏会、他依頼公演など色々音楽を楽しむチャンスをくれる周りの人や親に対する感謝の気持ちを大切にしています。

これからもたくさんステージに立つと思いますが、部員皆で1つになって自分達も聴く人も感動できるようにがんばっていきたいと思います。

 

■花の森コーラス(合唱)

女声合唱とピアノのためのたおやかな詩より「風」、女声合唱とピアノのためのたおやかな詩より「夕焼け」、砂山、初恋

坂井先生に指導を受け、日々向学心に燃えた60代から80代までの女性コーラス団体です。週に1回2時間の練習ですが、お腹から精一杯に声を出しストレスも解消、仲間との語らいも加わり、毎日の生活にとても役に立っています。皆さんも楽しい仲間に入りませんか?心より団員一同お待ちしております。

 

■女声合唱団「そら・ミューズ」(合唱)

美しき天然~花、花かげ、たんぽぽ

2003年3月成徳高女創立100周年記念事業「美しき天然」創作100周年記念事業の直後より、成徳高女同窓生を主軸に発足して丸7年。部員70数名は「若々しい声」をモットーに月2回の練習を楽しみ、生粋の佐世保生まれ、「美しき天然」を大切に励んでいます。

 

■ハーモニーズ・みなみ コーラス(合唱)

いっしょに、いつか来た道より「この道」~「ゆりこごのうた」、愛燦燦

南地区公民館で週一回「温かい心」で楽しく歌おうをモットーに頑張っている団員35名の女声合唱団です。これからもいろいろのイベントに参加して活動の場を広げて行きたいと思っています。

 

■佐世保シティ音楽連盟(声楽)

モーツァルトの百面相

現在、第13回定期演奏会に向けて土曜日に定例の練習を行っている。2012年はモーツァルト没後220年なので演奏会でも企画している。

 

トップにもどる

 

 

3月27日(日) 中ホール Part.1  こどもミュージックマラソン 10:00~

 

■永田 美優(ピアノ独奏)

スケーターズ・ワルツ

私はピアノが大好きです。レッスンも楽しいです。今日は楽しく弾けたらいいなぁと思います。

 

■国本 奈々(ピアノ独奏)

こびとのおどり

かわいい小人がクルクル踊っているような楽しい曲です。この立派なピアノでどんな小人たちが表現できるのか楽しんで弾きたいです。

 

■相良 麻央(ピアノ独奏)

インディアンのおどり

初めて舞台に一人で立ってピアノを演奏します。ドキドキするけど大きな音が出るように頑張ります。

 

■グレジャー メグ(ピアノ独奏)

すてきなきぶん、いたずら

私はこの日のために毎日練習を頑張りました。今日も楽しく演奏します。

 

■山西 萌依(ピアノ独奏)

トルコ行進曲

曲を選ぶ時「お姉ちゃんが前弾いたこの曲」とすぐ決めました。大好きな家族に見守られ、ホールいっぱいに行進曲が響くといいな。

 

■中村 真理奈(ヴァイオリン)

エア・バリエop.89 No.1  パチーニの主題による

難しい曲だけど、一生懸命頑張ります。

 

■藤山 祐雅・川口美乃(琴)

花筏

私達は猪調小学校と皆瀬小学校の2年生です。箏の二重奏を演奏するのは始めてですが、二人で気持ちを合せて力いっぱい演奏しますので聞いてください

 

■久家 慶大・久家 慶子(琴)

つち人形

私達は江迎小学校の6年生と3年生の姉弟です。今日は二人で「つち人形」という曲を演奏します。普段は喧嘩もしますが、今日は気持ちをひとつにして、しっかり演奏します。

 

■小柳 香凛(琴)

春を呼ぶ二つのソネットより鳥の歌

昨年からアルカス市民音楽祭で演奏しています。今回で二回目です。今年は難しい曲に挑戦します。伴奏は同じ教室の先輩です。一生懸命演奏しますので聞いて下さい。

 

■木下 友就(童謡)

スキー、やわらかいえんぴつが好きなんだ

剣道が大好きで、毎日稽古に励んでいます。仲間とする剣道は楽しいです。声が大きいのが僕の自慢です。今日は大きな声で元気いっぱい歌いたいです。

 

■入江 真穂(童謡)

ぼくのクレヨン、あだ名のうた

聴いている人が、明るく、楽しく、元気になれるような歌を歌っていきたいです。

 

■大下 莉奈(ピアノ独奏)

ソナチネop.13 NO.1 第3楽章

最後までスピードにのって演奏したいです。音と気持ちの変化が伝わるように頑張ります。

 

■徳田 瑞季(ピアノ独奏)

芝生の上のおどり、ドラマー

いくつかの曲の中から私が弾きたいと思った2曲を選びました。練習しているうちにますます好きになり楽しくなってきました。今年は、その楽しさを聞いてくださっている方に伝えるのが目標です。

 

■切江 大輝(ピアノ独奏)

お人形の夢と目ざめ

週に1回浅子教会でおけいこしています。

 

■梶山 七生(ヴァイオリン)

コンチェルト イ短調 No.1

僕は人前でバイオリンを弾くのが好きです。先生と一緒に弾くことが好きです。一生懸命に練習して、バイオリニストになりたいです。

 

■西川 真衣(ピアノ独奏)

「きらきら星」による12の変奏曲よりK265

私は、モーツァルトの曲が好きです。その中でも有名な「きらきら星変奏曲」を演奏することが出来て、とても嬉しいです。きらきらした音楽になるよう心を込めて演奏します。

 

■村上 瑠南(ヴァイオリン)

もののけ姫、やさしさに包まれたなら

「もののけ姫」は学校でリコーダーでしたので、バイオリンでも弾きます。

 

■大谷 美紗希(ピアノ独奏)

ソナチネ

新しい曲に挑戦しました。何度も弾くうちに大好きな曲になりました。楽しく最後まで演奏します。

 

■木下 優希(童謡)

春よこい、ねむれないおおかみ

私は努力することが大好きです。これまで縄跳びの二重とびや社会で都道府県名や県庁所在地名を覚えたり、また剣道では毎日の稽古を欠かしません。小さい頃から大好きだった童謡もその一つです。今日は心を込めて歌いたいです。

 

■石本 茉綾(ピアノ独奏)

馬に乗って、こどものための小品集

この1年、ピアノという楽器で色んな音が出ることを学びました。今日はその学習の成果を発揮し、多種多様な音色をホールに響かせたいです。

 

■西川 蒼(ピアノ独奏)

メヌエット

久しぶりに触ったピアノで初めて舞台に立ちます。一人で大きなピアノを弾くのは想像できないぐらい緊張すると思いますが、メロディがきれいに流れるように頑張ります。

 

■岩谷 沙弥(ヴァイオリン)

私のお気に入り、情熱大陸

この2曲は有名で私の大好きな曲なので、一生懸命練習しました。聴いて下さい。

 

■前田 可成(ヴァイオリン)

メヌエット

華やかな曲に乗せて、楽しさを表現したいと思います。

 

■谷川 由凪(ピアノ独奏)

お人形の夢と目ざめ

会場の皆さんに楽しんでもらえるように、心を込めて演奏します。

 

■久家 慶子(琴)

鳥のように

私は、佐世保市江迎え小学校の6年生です。昨年8月、佐世保・厦門市青少年文化交流団の一員として、中国・福建省 厦門市の厦門劇場でこの曲を演奏して、たくさんの拍手をいただきました。また、今年の1月23日に東京で開かれた「第7回東京邦楽コンクール」ジュニアの部門(18歳以下)で、この「鳥のように」を演奏して1位になりました。きょうも自由に空を飛ぶ鳥の気持ちになって、力いっぱい演奏します。

 

■篠田 遼(ピアノ独奏)

ソナチネ

部活との両立で練習は大変でしたが、今日はしっかりと音に勢いをつけて力強く演奏します。

 

■大谷 綾香(ピアノ独奏)

ワルツを踊ろう、La Tatentelle

何度も練習していくうちに大好きな曲の1つとなりました。1音1音を大切に感情豊かに弾けるよう頑張ります。

 

■大下 功一郎(ピアノ独奏)

JIN -仁-

主人公が過去へタイムスリップするドラマのテーマ曲です。壮大な世界を表現したいです。

 

■長谷 航(ピアノ独奏)

紡ぎ歌

部活とピアノの両立はなかなか難しいですが、頑張って練習しました。どうぞお聞きください。

 

■岡村 周(ピアノ独奏)

パガニーニの主題による変奏曲

中学最後の演奏です。それぞれのバリエーションを表情豊かに演奏したいです。

 

■岩﨑 彩花(ヴァイオリン)

スペイン交響曲op.21 第一楽章

この曲は私のとても好きな曲なので、楽しんで弾きたいと思います。どうぞお聴きください。

 

トップにもどる

 

 

3月27日(日) 中ホール Part.2 12:30~

 

■唱歌を歌う会(合唱)

童神、冬のメドレー

幼稚園、小学校、中学校、老人会、地区のイベントにとひっぱりだこの私達は唱歌を歌う会です。忙しい中、練習もままなりませんが、楽しく元気よく頑張ります。

 

■Los Eppacanis(民族音楽)

花まつり、コンドルは飛んで行く、タキラリ・デ・ハイニャ

アンデスの音楽を楽しんでいます。フォルクローレ人口を増やしたいと思っております。音楽経験は問いません。興味のある方は090-7163-6215安福に連絡してください。貸出楽器あります。

 

■コール海の杜(合唱)

ゆうやけこやけ、赤い花 白い花、やさしい歌、ソレアード~子どもたちが生まれる時

三年前「歌が好き」それだけで集まった私達でしたが、磯田先生の熱く、どこまでも深いご指導により、今日はじめてアルカスのステージに立つことが出来ました。先生に、そして家族の協力に感謝しながら一生懸命歌います。平均年齢69歳「コール海の杜」の若い歌声を聞いてください

 

■じみ~ず カルテット(室内楽)

弦楽四重奏 第四番 ハ短調

今年もジミなおじさんとおばさんのカルテットがやってまいりました。益々渋みが加わってパワー全開です。気力だけは若い者には負けません。体力を振りしぼってベートーヴェンに挑みます。ハ短調だけど破綻しないよう頑張ります!!

 

■句曲を歌う(声楽)

句集 自画像から

亡き父 俳人の丸田肇の句集から母 文子が選句し、小川源先生に作曲していただきました、9曲を小川貴之先生の伴奏で、父に、そして母に感謝の心を込めて歌います。

 

トップにもどる

 

 

3月27日(日) 中ホール Part.3 15:30~

 

■筑前琵琶 早鞆旭会(琵琶)

早鞆の瀬戸

平成6年早鞆旭会結成。仕事、子育て・・・と練習はなかなか出来ないですが、琵琶の御縁で人との出会いを楽しんでいます。私達の住んでいる門司は、源平ゆかりの史跡が多く残されています。源平合戦で悲劇として語りつがれる平家物語は有名です。勉強不足な私達ですが多くの方からお力をいただき聞いて見て楽しむそして感動感激ある舞台を夢みています。地域中心に演奏を行っておりますが、古典の格式を重んじながら歴史を琵琶で語り伝えたいと思います。

 

■フルート・アンサンブル・カナール(室内楽)

クラシカル ラグ  「サウンド・オブ・ミュージック」セレクション

8月に定期演奏会を開きます。お馴染みのお話と音楽のステージも復活です。今回まずは、フルートオーケストラの魅力を紹介します。

 

■Whimsicality★Band(室内楽)

第7旋法による8声のカンツォン、ピアノとフォルテのソナタ、第1旋法による8声のカンツォン

今年、高校を卒業するフレッシュなメンバーによる金管アンサンブルです。気まぐれな団体名とはうらはらに本格的なブラスサウンドをお届けします。

 

■広田混声シエロ(合唱)

はるかな友に、花のまち、3つの汽車のうた

私達、広田混声「シエロ」は広田公民館にて週1回練習をしています。

「シエロ」はイタリア語で、日本語では「空」という意味です。会員は少数ですが「シエロ」の様に爽やかに歌う喜びを楽しんでいます。

 

■箏曲 琴音(琴・尺八)

炎のソナチネ、いい日旅立ち~西へ

私達は水野琴曲学院の水野利彦氏の指導を受け研賛を重ねているグループで結成しています。今回は難しい新曲に挑戦します。2曲目は皆様ご存知の曲です。一緒に歌って参加して下さいネ!ではお楽しみ下さい。

 

トップにもどる

 

 

3月27日(日) 中ホール Part.4 18:30~

 

■生田流 箏曲 虹の会(琴・三弦・尺八)

菊花繚乱、こと絵巻~おぼろ月夜~

私達は小学生~70代迄のグループで週1回のレッスンを楽しんでおります。老人ホーム、保育所、小・中学校へと出向き演奏しています。2曲目は皆様ご存知の曲です。歌いながらご一緒に参加して下さいネ!ではお楽しみ下さい

 

■夢(声楽)

Think of me、Sognai

私は昨年の4月から大阪で声楽の勉強をしてきました。今日はこの1年の成果を発揮できるよう頑張りたいと思います。1曲目はオペラ座の怪人より、2曲目はイタリア歌曲より選びました。どうぞお聴きください。

 

■村本 明子・森 幸恵(声楽)

エーデルワイス、ジプシーの歌、ポルトガルの4月、You Raise Me Up              、オーラ リー、ラヴ ミー テンダー、切手のないおくりもの

声を出すこと、歌うことを楽しんでいます。人前で歌う事は初めてですが、丁寧に歌いたいと思います。

 

■豊村 広平(声楽)

柳河(白秋)、この道、夜の声 ナポリ方言、つれない心、マンマ、千の風になって、春の日の花と輝く

今回で3度目です。今回は歌を教わっている平原寿子先生のピアノ伴奏で7曲歌います。ステキなアレンジです。真ん中にイタリア語で3曲、その前後を日本語各2曲ではさみました。

 

トップにもどる

 

 

3月27日(日) イベントホール Part.1 11:00~

 

■STEP SPICE(ロック)

アコースティックオリジナルバージョン、ある土曜の朝、夢ミゴコチ、STEP

アルカス市民音楽祭3年目のSTEP SPICEは、newメンバーすぎやんが加わり更に楽しさ倍増!今年もアコースティックのキレとロックのビートを聴かせ、一緒に楽しみましょう♪

 

■D.Z.I(ロック)

KOERO~越えろ 夜が終わる前に、Are You Happy?

産まれた時期、育った場所もルーツも何も違うのに集まった男女5人のREAL ROCKバンドです。単純に音楽を楽しんでやれたらいいと思っています。

 

■オレンジ・バラエティ(ロック)

stay with me、I put a spell on you              try

60’s~70’sぐらいの洋楽ロックをやっています。主に市内で活動しているバンドです。

 

■PURE(ロック)

センドハートマーク、またあした、大好き

アルカス市民音楽祭で共に育ってきた私です。卒業して又、帰って来ました。懐かしもあるこの場所で佐世保シルクの伸曲と同窓会ライブです。

 

■Sky(打ち込み音楽)

skyメドレー(アルカス市民音楽祭特別ver.)

Keyboard2名という珍しい編成と、クラブサウンドをMIXした打ち込みサウンドは必見!!聴かなきゃ損!!普段は福岡市を拠点に、楽しくて笑顔になれるアゲアゲなステージを繰り広げています。

 

■2.4Sungers(ゴスペル)

I got rhythm 、Rose、シャウト、他

早岐の東部住民センターで第二、第四日曜日に練習しています。この度、待望の男性の入部でボリュームアップ!!年一回福岡にて指導者の祝原先生の発表会に出場しています。

 

■ZIPPO(ロック)

内密心書、Sliding Door、Borderline

結成して間もないバンドですが、よろしくお願いします。

 

■トリプルミーニング(ロック)

Poker Face、ガラスのブルース、Sailing day

現役高専生で構成されたロックバンド!!結成したての初心者バンドですが、精一杯頑張りますので応援よろしくお願いします!!

 

■ESCAPE(ロック)

be in the world、skake it! 、ライア

アルカス市民音楽祭に向けて仕上げて来ました。一生懸命やります。だって男の子だもん♥

 

■NOBUAKI(アコースティック)

涙そうそう、Heurt of the sea、れんげ草

好きな曲を自分なりにアレンジして、アコースティックギターでの弾き語りをしています。20歳までに過ごした佐世保で初めての演奏です。美しい海や自然を思い浮かべながら静かなバラードを心を込めて唄います。

 

■リマー(MPB~Musica Popular Brasilera~)

A lua girou、Nascente、Travessia

ボーカルとギターのデュオでボサノバやMPB(Musica Popular Brasilera)といったブラジル音楽を演奏しております。東京のブラジル関係のライヴハウスやジャズフェスティバル、商業施設等で演奏しておりましたが、この7月に長崎へ引越ししてまいりました。これから九州でも活動していきたいと思っております。どうぞよろしくお願いします。

 

■夫津木 洋一(アコースティック)

ロンリーナイトはごめんだぜ、ぴゅあそうる、ノッキング・ヘブンズ・ゲート

愛する人と「一瞬の一生」に溶けて混ざり合って、そして消え去りたい。

 

■陽~Soleil(ロック)

青い月、ぷりーずびーひあ、ひまわり

結成2年目になりました。個性豊かな3人が醸し出す音楽ワールド★今日は宜しくお願いします。

 

■和楽団S.A.G.A.-佐嘉-(和太鼓・琴・笛)

鈴舞~大太鼓~、三宅~屋台ばやし、扇子舞~太鼓舞~波動

2005年2月、和楽団S.A.G.A(佐嘉)結成。代表は佐賀市大和町在住の山口繁樹。和太鼓を中心に「和」と「洋」の枠にとらわれない「音」の創作を佐賀から発信する、「和楽と舞」の創作集団です。

日本の大和魂が込められた「和のおと」を愛し、自ら音を紡ぎ楽しみ創作する代表山口を筆頭に16名の個性あふれるメンバーで構成されています。

日本の古典曲を「和楽団S.A.G.A(佐嘉)」流にアレンジし、独自の新しい「音」と「舞」を共に楽しんで頂けるような作品作りをしております。

演奏で扱う楽器の種類:大太鼓(五尺、四尺)、三台、巾太鼓、橘胴太鼓、締太鼓、ジャンベ、篠笛、箏、二胡、三弦、尺八、鉦、チャッパ、拍子木など。

 

このページの先頭にもどる

 

 

3月27日(日) イベントホール Music Revolution Special Part.2 14:30~

 

■MANITT(ロック)

空、SAKI、Everything Back But You、LIVE

平均年齢15歳!!現役高校1年生と小学6年生で構成されたロックバンド「MANITT」です。まだまだ未熟ですが、応援宜しくお願いします!!

 

■中山静香

Oneside LOVE、LEFT_U、Seventeen、Option、さよならさくら

この春、佐世保商業高校を卒業した18歳シンガー。

4th Music Revorution 佐世保大会でグランプリを受賞、現在デビューシングル「さよならさくら」を従えて数多くのライブイベントに出演。10代のリアルな感性で描き出される楽曲の数々は必聴。

 

トップにもどる

 

 

3月27日(日) イベントホール Part.2 15:30~

 

■Stress(ロック)

タマシイレボリューション、Roll Over The Rainbow、Free Planet

山有り谷有りでバンド活動を行っております。今後どんな山が・・・どんな谷が・・・。永くやっていると色んな事が・・・。

 

■ナガサキ・ホット・ショッツ(ジャズ)

セントルイスブルース、ジョージアオンマイマインド、聖者の行進、他

ディキシーランドジャズの演奏を中心に活動する社会人(オジサン)バンドです。

 

■tearful sky(ロック)

メリメイキング、儚、endreplay

私達は長崎県内でオリジナルを中心に活動している4人組みロックバンドです。「tearful sky(ティアフル スカイ)」とは「涙もろい空」という意味です。嬉しいことや悲しいこと色々な感情を含めています。何かしら見ている人の心に残ってくれれば嬉しいです。アルカス市民音楽祭に出演させて頂くのは2回目になります。宜しくお願いします!

 

■The Black New RingZ(ロック)

愛は僕らを救う、その瞬間、僕らはそこに存在した、拳

3年連続で出演させていただきます。今年は全曲オリジナルで楽しくやりたいと思います。

 

■TWO ONE SEVEN(ロック)

必然メーカー、LAST、なんちって、リラニン

佐世保で産まれて、佐世保で育ち、佐世保はあきました。

 

■半世紀少年隊(アコースティック)

くちびるをかみしめて、春だったね、歌ってよ夕日の歌を、落陽

伊万里のおやじバンド。吉田拓郎をこよなく愛す、おやじ達です。グループサウズの曲も演奏し、パーティーなどで活躍中。

 

■Sukasaki Yuki(アコースティック)

キミへ、唄うよ、そして、今

福岡・長崎を拠点に活動するシンガーソングライターSukasaki Yuki。2010年8月1st Singleを発表し、さらに活動の幅を広げています。

 

■POPEYE’S SILK(ロック)

One’s、今夜は最高!、Beat Love

アルカス音楽祭と共に歩いてきたDJ TAKA。今回は自らリズムをきざみ叫びます。みんなついて来い!

 

■LucifeR(ロック)

Don’t say “lazy”、スターフィッシュ

現役女子高生バンドLuciferです!!動き始めて半年。まだまだ演奏は下手だけど、気合と根性でがんばります!

 

■パープル キャット(ロック)

ローズ、黒い涙、グラマラス スカイ

今回で、このイベントも3度目になります。結成して3年目。あたっても砕けない力強いLIVEにしたいと思います。

 

トップにもどる

 

 

3月27日(日) イベントホール Sasebo Dance Now Special 18:30~

 

国際級大会で高い評価を受けている“ヒップホップ”、

ラテンの陽気なリズムに思わず踊りだしてしまう“サルサ”、

アラブ文化を代表する魅惑のパフォーマンス“ベリーダンス”、

響きを聴くだけでワクワクするアフリカの太鼓“ジェンベ”で踊る“アフリカンダンス”・・・・。

民族音楽と融合した、躍動感あふれるダンス、華麗なパフォーマンスをお楽しみください!

■出演

◇佐世保ジャンベクラブAFO(アフリカンダンス)

◇佐世保ベリーダンス舞踊団(ベリーダンス)

◇リミックスダンススタジオ(ヒップホップ・サルサ)

 

トップにもどる

 

 

楽器体験ワークショップ開催! [3/27(日)開催]

会場:1階エントランス特設ステージ

 

中南米の楽器。鳴らすととても懐かしい。

10:30〜11:00

ケーナ、チャランゴ、サンポーニャ、ボンボにギター。色々な種類の中南米の楽器が勢ぞろい。これを見ておけばお昼からの中ホールの演奏がさらに楽しくなりますよ!(講師:Los Eppacanis)

 

竹の楽器の音を聞いてみよう!演奏してみよう!

11:00〜11:30/12:00〜12:30

竹を使った手作りの楽器がたくさん登場!手のひらサイズの楽器から、ピアノほどの大きさの楽器まで。わくわくする音楽をみんなで演奏してみよう!(講師:星鹿バンブーオーケストラ)

 

日本の伝統楽器お琴を弾くチャンス!

14:00〜14:30

みんなで練習したあとは、よく知っている曲で合奏に挑戦!うまくみんなと合わせることが出来るかな?(講師:琴アンサンブルオリーブの会)

 

尺八っていろんな音が出るんだ!

15:00〜15:30

実際に塩ビ製の尺八を吹いてみましょう!練習のあとは簡単な曲を演奏してみましょう!(講師:尺八ぷ〜の会)

 

 

音楽をはしごしながらロビーでひといき...

くらし・たのし・通り

会場:交流スクエア

26日(土)12:00〜19:00 27日(日)10:00〜19:00 OPEN

佐世保市内にお店をかまえる個性豊かな飲食店、お菓子屋さんが、2日間限定でアルカスSASEBOに出店。

■草加家

スィートポテト、カンコロモチスティック、せんべいなど、素朴な中にも工夫を凝らしたお菓子を用意しました。

■CAFE.5

自慢のカレーほか、安心素材と手作りにこだわった料理と自然派のお飲物をご用意しております。

■草月庵

草月庵弁当、胚芽米おにぎりなど無農薬の季節野菜、無添加調味料使ったお料理をご提供いたします。

■サンキタガワ

移動式パン屋さんの登場です!たくさんの方に焼きたての美味しいパンをご提供いたします。ぜひご賞味下さい。

■humcafe

移動コーヒーショップhumcafe。ハンドドリップで一杯一杯心を込めて煎れた美味しいコーヒーをご提供致します。

■rire

植物で生活の彩りや喜びを提案します。鉢植えやブーケをぜひお土産にどうぞ。

 

こどもたちはこちらでも大活躍!

伝統文化こども茶道教室SPECIAL !

3月26日(土)・27日(日)13:00〜14:00/15:30〜16:30

会場:交流スクエア

来場されたお客様へ地元4流派(表千家、宗偏流、裏千家、鎮信流)のご協力により「点てだし」(簡易的なお茶席)のサービスをおこないます。「伝統文化こども茶道教室」で茶の湯の心を学んだこどもたちによる「点てだし」をぜひお楽しみ下さい!

※数に限りがありますので、なくなり次第終了となります。

 

このページの先頭に戻る