指揮者 山田和樹さんによるジュニアオーケストラ特別レッスンがありました!

9月17日(日)指揮者 山田和樹さんによるアルカスSASEBOジュニアオーケストラへの

特別レッスンが行われました。

山田さんは「横浜シンフォニエッタ」公演の後にも関わらず、

音楽の楽しさを全身で表現しながら、熱心にそして楽しく指導してくださいました。

指導の内容はとてもシンプルで、そのほとんどがフレーズごとにその曲想をイメージすることと、

「どう演奏したいか」「どう演奏したら気持ちいいか」というのを団員1人1人に考えさせて

演奏させるというもの。それだけで明らかに変わる演奏♪

指導を受けた子からも、聴講に来ていた初心者クラスの子からも「楽しかった」という声をたくさん聞きました。

貴重な経験をさせていただき感謝の気持ちでいっぱいです。

山田和樹さん、ありがとうございました!

 

 

尚、特別レッスンの様子がテレビ佐世保「スポット イン サセボ」内で放送されます。

放送時間は下記の通りです。

9月18日(月・祝)19:00~、21:00~、23:00~、

9月19日(火)深夜3:00~、7:00~、11:00~、15:00~

ぜひ、ご覧ください(*^^*)

ジュニアオーケストラ 特別レッスンがありました!

ジュニアオーケストラ第5回定期演奏会まであと1ヶ月!!

3月25日(土)・26(日)には、ミュージックパートナーである弘田徹さん(新日本フィルハーモニー交響楽団チェロ奏者)、指揮者の清水醍輝さんをお迎えして集中レッスンを行いました!

公演を目前にいつもよりピリッとした雰囲気の中、演奏への細かい指導をしていただきました♪

3月25日(土) 弦楽合奏A レッスン
3月26日(日) チェロパート個人レッスン

 

詳しい公演情報はこちらからどうぞ(^▽^)/

アルカス・クァルテット ジュニアオーケストラ特別レッスン

今週末に公演が迫ってきましたレジデンス弦楽四重奏団「アルカス・クァルテット」

日曜日に佐世保入りし、熱の入ったリハーサルが行われています!

 

 

本日はメンバーによるアルカスSASEBOジュニアオーケストラの特別レッスンが行われ、

次回定期演作曲奏会で演奏する弦楽合奏曲、ブリテン作曲のシンプルシンフォニーをご指導いただきました。

 

奏法やどのように他のパートと上手くアンサンブルするかなど、細かくご指導いただき、

とても貴重な経験を得られました!

 

 

団員のみなさん、定期演奏会で良い演奏ができるように頑張りましょう!

 

「アルカスSASEBOファミリーコンサートin江迎」が開催されました♪

本日は「ランチタイムコンサートⅩ~新日本フィル・メンバーとともに~」の出演者

(弘田徹/新日本フィルチェロ奏者、下田直子、田辺清士/OMURA室内合奏団、田村朋弘)の4名が

江迎地区文化会館インフィニタスにてファミリーコンサートを開催いたしました。

 

 

演奏会には会場近くの猪調小学校の生徒も足を運んでくれました!

猪調小学校へは一昨年に弘田さんが訪れたことのある学校でもあり、

子どもたちが覚えてくれていたことに弘田さんもニッコリ!!

クラシックから歌謡曲まで様々な曲をチェロの豊かな音色でお楽しみいただいた

あっという間の1時間でした。

 

ファミリーコンサートin三川内地区公民館 開催!

いよいよ来月に迫りました、アルカス・クァルテット第4回定期演奏会。

毎年1週間の滞在中にホールを飛び出して、

クァルテットの面白さを伝えに出かけているアルカス・クァルテットなのですが、

今年の訪問先が決まりました!

三川内地区公民館

7月17日(木)19:30~20:30

アルカスの中ホールとはまた違った近い距離でのミニコンサートです。

入場無料

お近くの方も、そうでない方も、19日の本公演に来られない方も、来られる方も、

ぜひ足をお運びください。

 

演奏の前後にヴァイオリン(子供用ですが)を体験できるコーナーを用意しますので、

ぜひ触ってみてください。

 

【終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました】 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

19日の本公演の詳細はこちらへどうぞ

堤 剛&チェロ・アンサンブル 公演プログラム解説

今回の公演で演奏される曲目がそれぞれどのようなものなのか、

事前にこちらをお読みいただければさらにチェロ・アンサンブルを楽しむことができます!

是非ご一読ください!!

 

■今回の公演プログラム
・バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調 BWV1009(長谷川 陽子)
・ビゼー:「カルメン」より 前奏曲、闘牛士の歌、アラゴネーズ、 ハバネラ、 ジプシーの踊り
・ドヴォルザーク:チェロ協奏曲より 第1楽章
・大河ドラマ「龍馬伝」「篤姫」テーマ
・映画音楽メドレー「風と共に去りぬ」「ゴッドファーザー」「ライムライト」
・ミュージカルメドレー「マイ・フェア・レディ」「メリー・ポピン ズ」「サウンド・オブ・ミュージック」
・ポッパー:ハンガリー狂詩曲

 

 「チェロのバイブル」とも呼ばれるJ.S.バッハ (1685-1750)の<無伴奏チェロ組曲>全6曲中、

<第3番>はもっとも愛好されている一曲。ハ長調というチェ ロにとっては都合の良い調性を生かして、

4本の弦を響かせる和声書法などで豊 かな響きを生み出していく。

「前奏曲」、「アルマンド」、「アルマンド・グラーヴ(遅いアルマンド)」、「クーラント」、

「サラバンド」、「ブレー I, II」、「ジーグ」。

 

G.ビゼー(1838-1875)の代表傑作としてあまりにも 名高いオペラ「カルメ ン」。

舞台となるスペインの民族色豊かな歌や音楽、そして迫真のリアリズムによる劇的効果など、

多彩な魅力 に満ちているが、この作品ほど様々な編曲で親 しまれているものも珍しい。

今回はチェロ・アンサンブルによるカルメン名曲集。

オペ ラの三つの主要なテーマを織りまぜた華やかな<前奏曲>に始まり、

人気闘牛士エスカミーリョの堂々たる魅力が表れた<闘牛士の歌>、

有名な <アラゴネーズ>、カルメンが衛兵伍長のドン・ホセを誘惑して歌う有名な<ハバネラ>、

そしてやはりカルメンが踊る <ジプシーの踊り>で音楽は最高潮に達する。

 

 A.ドヴォルザーク(1841-1904)の<チェロ協奏曲> はハイドン、ボッケリーニなどの名作とならぶ

チェロ協奏曲の最高峰として名高い。<新世界>交響曲や弦楽四重奏曲<アメリカ>と同じく

ドヴォルザークの「アメリカ時代」に書かれた傑作の一つである。

今回はこの名作の第1楽章がチェロ・アンサンブル版で 演奏 される。

オーケストラのパートを3人のチェリストが担当。独奏チェロ以上 に至難な技巧が要求されるかも知れない。

 

 続いてNHKの大河ドラマ「龍馬伝」「篤姫」のテーマにはじま り、映画や
ミュージカルの名曲がメドレーで演奏される。

 

 <ハンガリー狂詩曲>はプラハ生まれのチェリスト、D.ポッ パー(1843-1913)の代表作。

ハンガリー音楽といえば、緩やかな部分と激しい部分で構成される「チャールダーシュ」の形式をはじめ、

ジプシー・ヴァイオリン の速弾きの妙技や民族楽器ツィンバロンのトレモロなど、独特のスタイルで知られるが、

名高いリストの<ハンガリー狂詩曲>と同様に、このポッパーの作品にもそうした特徴が生かされている。

 

曲目解説: 柿沼 唯(作曲家)

「MALTA JAZZ BIG BAND」メンバー変更のお知らせ

4月15日(火)アルカスSASEBO大ホール開催「MALTA JAZZ BIG BAND」のトロンボーン奏者が変更となります。

「フレッド・シモンズ」氏が「恩田耕一」氏と変更となりましたのでお知らせします。

公演について詳しくはこちら

アルカスSASEBOロビーコンサートvol.51終了しました。

生の音楽を身近に、そして気軽に楽しんでいただくことで好評のロビーコンサート。

今回は、ハープの演奏と、ピアノデュオ、ソプラノの歌声をお届けしました。

 

<第1部>

迎 菜保美(ハープ)

 

[曲目]

♪ジブリ・メドレー(久石譲ほか)

♪さくら変奏曲(J.モルナール)

♪スケルツェット(J.イベール)

 

 

 

<第2部>

田原姉妹/田原綾奈・田原佳奈実(ピアノデュオ)

 

[曲目]

♪巡礼ヴェネチアとナポリより「タランテラ」(リスト)※独奏(田原佳奈実)

♪4手連弾のための組曲「日本の四季」より“春が来て、桜が咲いて”(中田喜直)

♪4手のためのピアノソナタ(プーランク)

 

 

<第3部>

浦﨑 佳苗(ソプラノ)、白石 あかね(ピアノ)

 

[曲目]

♪日本歌曲“さくら横ちょう”(作詞:加藤周一/作曲:中田喜直)

♪初恋(作詞:石川啄木/作曲:越谷達之助)

♪オペラ「ラ・ボエーム」より“私が街を歩くと”(プッチーニ)

♪オペラ「ジャンニ・スキッキ」より“私のお父さん”(プッチーニ)

 

 

普段聴く機会の少ないハープをはじめ、2人の息ぴったりなピアノデュオ、美しいソプラノの歌声に

来場されたみなさんも喜んでいらっしゃいました。

たくさんのご来場ありがとうございました。

次回、ロビーコンサートは4月5日(土)14:00~15:00エントランスロビーで開催いたします。

アルカス市民音楽祭2014盛況のうちに終了しました!

3月1日・2日(土日)の両日に渡って開催された「アルカス市民音楽祭2014」、13,000人の来館者と1,600人の出演者、参加者のおかげで無事終了することができました。

大ホール、中ホール、イベントホールでは各ホールの特性を生かした様々なジャンルの音楽の発表が行われ、交流スクエアや、エントランスロビーでは、ロビーコンサートや音楽体験ワークショップ、交流スクエアではバラエティ豊かなSHOPの出店等、2日間多くのお客様に来場頂きました。

会場風景をご紹介しますのでご覧ください。

・大ホール

大ホールでは両日に渡り、合唱、吹奏楽、太鼓など、広い舞台を最大限に活用した大人数のステージが展開されのべ3000人の来場がありました!

  daiA  daiB

・中ホール   

中ホールでは両日にわたり、器楽演奏や声楽など、響きの良いホールの特性を生かした演奏が行われました。

 tyuuA  tyuuB

 ・イベントホール

イベントホールでは、ロック、JAZZ、アコースティックなどの熱いLIVEが披露されました。

 iA     iB

 ・エントランスロビー

琴の体験教室、和楽器演奏、民族音楽体験教室、吹奏楽アンサンブルによるロビーコンサートやアコースティックライブが開催されました。

 RA  RB

 ・交流スクエア

両日に渡り飲食やグッズの販売など、終日賑わいました。

 KA   KB

 大勢のご来場、ご参加、心より感謝いたします。
ありがとうございました!

「アルカスSASEBOファミリーコンサートin早岐中学校」開催しました!

2月10日(月)、「ランチタイムコンサートⅣ~新日本フィルメンバーとともに~」の出演者、

市川和彦(新日本フィル・トランペット奏者)、山口尚人(新日本フィル・副首席トロンボーン奏者)、

伊藤 咲(佐世保在住・ホルン)、千代島史花(佐世保在住・ピアノ)の4名で

県内一の生徒数を誇る佐世保市立早岐中学校(体育館)にてファミリーコンサート開催しました。

 

 

 

761名の生徒の皆さんと保護者の方、地域の方に、なかなか聴く機会のない

トランペット、トロンボーン、ホルンによる金管三重奏をお届けしました。

演奏の他にも楽器紹介や楽器体験があり、楽しい時間となりました。

最後には出演者と吹奏楽部による伴奏で、全校生徒による校歌斉唱を行い、

プロとの共演に喜んでもらえ、よい経験となったようでした。

  

<演奏曲目>

剣の舞(作曲:ビゼー/編曲:歳谷龍)

 ビゼーセレクション(作曲:ビゼー/編曲:歳谷龍)

長崎は今日も雨だった(作曲:彩木雅夫/編曲:歳谷龍)

校歌斉唱 

アルカスSASEBOロビーコンサートvol.50開催のお知らせ

土曜の午後のひととき、気軽に生の音楽を楽しんでみませんか?

通算50回目を迎える今回は、恒例のクリスマスツリー点灯式とともに、

ピアノとヴァイオリンデュオの2組の演奏をお届けします。

 

日時:11月30日(土) クリスマスツリー点灯式後17:20頃~18:00

会場:アルカスSASBEOエントランスロビー

 

 〈出演〉

♪重松壮一郎(ピアノ)

予定曲目:free improvisation(即興演奏)

 重松壮一郎

 

♪月元 悠(ヴァイオリン)、藤本翔大(ヴァイオリン)

予定曲目:2つのヴァイオリンのための協奏曲第1楽章(バッハ)

       無伴奏ヴァイオリンソナタ 第2番 第 1楽章 obsession(イザイ)

       歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲(マスカーニ)

       ロマンス第2曲 イ長調 Op.94-2(シューマン) 

       チャルダッシュ(モンティ)

 月元悠藤本翔大

 

「平成25年度 文化庁 劇場・音楽堂等活性化事業」

 

共催:(公社)させぼ夢大学

17:00からクリスマス バラの折紙ツリー(させぼ夢大学)の点灯式がございます。

アルカス映画祭 アジア映画スペシャル 「ライフさせぼ」での連載対談を公開します!

11月8日(金)~10日(日)の3日間にわたって行われる“アルカス映画祭 アジア映画スペシャル”。

ライフさせぼで、連載が3年ぶりに再開された対談「亜細亜的電影談」の紙面をアップします。

第1回はこちらhttp://arkassasebo.sakura.ne.jp/arkas.or.jp/wp_arkas/wp-content/uploads/2013/09/AA1.pdf

第2回はこちらhttp://arkassasebo.sakura.ne.jp/arkas.or.jp/wp_arkas/wp-content/uploads/2013/09/AA2.pdf

第3回はこちらhttp://arkassasebo.sakura.ne.jp/arkas.or.jp/wp_arkas/wp-content/uploads/2013/10/life3.pdf

第4回はこちらhttp://arkassasebo.sakura.ne.jp/arkas.or.jp/wp_arkas/wp-content/uploads/2013/10/life4.pdf

第5回はこちらhttp://arkassasebo.sakura.ne.jp/arkas.or.jp/wp_arkas/wp-content/uploads/2013/10/life51.pdf

第6回はこちらhttp://arkassasebo.sakura.ne.jp/arkas.or.jp/wp_arkas/wp-content/uploads/2013/10/life6.pdf

第7回はこちらhttp://arkassasebo.sakura.ne.jp/arkas.or.jp/wp_arkas/wp-content/uploads/2013/10/life7.pdf

“ライフのまきたろう”と“醬キエロ”の絶妙なトークをお楽しみください!

佐世保JAZZ 2013 街角ライブの出演者が決定しました!

佐世保JAZZ 2013 街角ライブ(島瀬公園会場)の出演者が決定しました!

佐世保市内外で活躍するプロ・アマチュアミュージシャンが勢ぞろいしました!

詳しくは下記リンクをご覧ください。

http://arkassasebo.sakura.ne.jp/arkas.or.jp/wp_arkas/?p=17658&cat26_09

アルカスSASEBOロビーコンサートvol.49終了しました。

生の音楽を身近に、そして気軽に楽しんでいただくことで好評のロビーコンサート。

今回は、パーカッションデュオの演奏と、テノールの歌声をお届けしました。

 

<一組目>

文角BUNKAKU/BUN Imai、角銅真実

 

[曲目]

FLIP FLOP (BUN Imai)、石炭ドロップス (BUN Imai)

リーフレットダンス (吉松 隆)、インベンション第一番 (バッハ)

Wine song (角銅真実)、ガーナイア (シュミット)

 

マリンバや、ジェンベ、手作りのオリジナル楽器などで楽しい演奏となりました!

 

<ニ組目>

田代 誠(テノール)、井上紘奈(ピアノ)

 

[曲目]

慕情 (ウェヴスター 詞/フェイン 曲)、小さな空 (武満徹 詞/曲)

椰子の実 (島崎藤村 詞/田中寅二曲)、木兎 (三好達治詞/中田喜直 曲)

グラナダ (ララ詞/曲)

 

藤原歌劇団のテノール歌手として活躍の田代さん。久しぶりの故郷・佐世保での演奏で

素晴らしい歌声を披露していただきました。

たくさんのご来場、ありがとうございました。

本日のロビーコンサートの様子が、テレビ佐世保で放映されます。

9/14(土)19時、23時
9/15(日)3時、7時、11時、15時
「スポットイン佐世保」内のコーナーです。ぜひご覧ください。

次回は11月30日(土)クリスマスツリー点灯式のあと、17:20頃から開催いたします。

NHK長崎放送局 開局80周年記念 「BS日本のうた」公開録画

 

アルカスSASEBOでは、NHK長崎放送局、佐世保市と共同で、

NHK長崎放送局 開局80周年記念 「BS日本のうた」公開録画を実施します。

 

日時:平成25年10月24日(木)

開場:午後6時  開演:午後6時40分  終演予定:午後8時40分

 

観覧申込:郵便往復はがき(私製を除く)の

「往信用裏面」に、(1)郵便番号、(2)住所、(3)名前、(4)電話番号

「返信用表面」に、(1)郵便番号、(2)住所、(3)名前

を明記し、

〈あて先〉〒850-8603(住所不要)NHK長崎放送局「BS日本のうた」係

までお送りください。

〈締め切り〉平成25年9月30日(月)必着

*応募多数の場合は抽選の上、1枚で2人様まで入場できる整理券を10月9日頃に発送します。

*1歳以上のお子様から入場整理券が必要です。

 

出演(五十音順):

狩人

川野夏美

坂本冬美

平浩二

中村美律子

西方裕之

走裕介

氷川きよし

水田竜子

由紀さおり

吉幾三

司会:青井実アナウンサー

放送予定:未定 

お問い合せ:NHK長崎放送局 企画編成
TEL:095-821-3124 ※午前10時~午後6時(土・日・祝日除く)
NHK長崎放送局ホームページ http://www.nhk.or.jp/nagasaki/

※ご応募の際にいただいた個人情報は、抽選の結果のご連絡のほか、NHKの受信料のお願いに使用させていただくことがあります。

 

 

 

 

アルカスSASEBOロビーコンサートvol.49開催のお知らせ

生の音楽を気軽に、身近にお楽しみいただく好評のロビーコンサート。

土曜の午後のひととき、テノールの歌声と、パーカッションの演奏をお楽しみください。

 

日時:9月14日(土) 14:00~15:00

 

会場:アルカスSASEBOエントランスロビー

 

<出演>

文角 BUN KAKU /BUN  Imai、角銅真実(打楽器)

 

予定曲目:ガーナイア、インベンション第1番 ほか

 

 

 

田代 誠(テノール)、井上紘奈(ピアノ) 

 

予定曲目:慕情、ムーンリヴァー、椰子の実 ほか

 

 

  「平成25年度 文化庁 劇場・音楽堂等活性化事業」

 

 

「アルカスSASEBOファミリーコンサート in 千綿中学校」 開催のお知らせ

今年も「ながさき音楽祭2013」の一環として、「アルカスSASEBOファミリーコンサート」を以下の内容で開催します!

藤原歌劇団正団員として東京などで数多くのオペラやオペレッタに出演し活躍されている佐世保市出身のテノール歌手にご登場いただき、日本歌曲やイタリア歌曲などをお楽しみいただきます。

どなた様でもご覧いただけますので、多くのお客様のご来場を心よりお待ちしております!

 

ながさき音楽祭アーティスト経費支援事業

 「アルカスSASEBOファミリーコンサートin 千綿中学校」

 

日時:9月13日(金) 開場 13:45  開演 14:00 終演予定 14:50

 

会場:東彼杵町立千綿中学校 体育館

   *駐車場には限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。

 

入場無料

 

出演:田代 誠(テノール)、井上 紘奈(ピアノ)

 

予定曲目:宵待草、椰子の実、オーソレミオ ほか

 

主催:アルカスSASEBO  

共催:長崎県、ながさき音楽祭実行委員会     

お問い合わせ:アルカスSASEBO 0956-42-1111、長崎県東彼杵町立千綿中学校0957-47-1222

助成:平成25年度 文化庁 地域発・文化芸術創造発信イニシアチブ 

 

 

“佐世保JAZZ 2013”の情報をまとめました

佐世保JAZZ 2013の情報ページです。

それぞれの詳細は、各イベントタイトルをクリックしてご確認ください。

佐世保JAZZ 2013

期間:平成25年9月13日(金)~10月13日(日)

場所:アルカスSASEBO、ハウステンボス、島瀬公園ほか佐世保市内各所

 

[会期中の催し]

[佐世保JAZZ 2013 at アルカスSASEBO]

日時:平成25年10月13日(日)開場13:15 開演14:00 終演予定20:45

会場:アルカスSASEBO 大ホール

出演:マリーン/TOKU Group/松永貴志 TRIO/PINK BONGO with Gen Ogimi/J&K(梶原順&安達久美)/Takt Project

料金:大人4,000円 学生1,000円(自由席・当日500円増)

 

[佐世保JAZZ 2013 街角ライブ]

期間:平成25年9月28日~10月12日(土)までの土日に複数回開催

[島瀬公園会場の主な出演者]

9月28日(土):松尾明 (Ds) TRIO with 田中真由美 (Vo) 出演予定時間17:00~

9月29日(日):松千 出演予定時間14:00~ / Sakura y su Pinto con Pintura (サルサ) 出演予定時間18:20~(佐世保市内の中高ブラスバンド部が出演する「ブラスバンドフェスタ」も開催されます。)

10月5日(土):JAM(福岡県行橋市) 出演予定時間17:00~ / SandyTrip 出演予定時間18:00~

10月6日(日):宮野寛子(P)トリオ 出演予定時間16:30~

10月12日(土):PINK BONGO with Gen Ogimi 出演予定時間18:00~

[京町公園会場]

9月29日(日) 佐世保市内外のアマチュアミュージシャン多数出演

10月6日(日) 佐世保市内外のアマチュアミュージシャン多数出演

[佐世保玉屋前会場]

9月29日(日) 佐世保市内外のアマチュアミュージシャン多数出演

10月6日(日) 佐世保市内外のアマチュアミュージシャン多数出演

 

[佐世保JAZZ 2013 オープニングイベント 元クリスタルキング同窓会 in SASEBO]

日時:平成25年9月13日(金)

公演時間:開場18:00 開演19:00

会場:アルカスSASEBOイベントホール

料金:自由席 前売り3,000円(当日3,500円)

 

総合パンフレットはこちらからご覧いただけます(表面) (裏面

アルカス・クァルテットの弦楽レッスン

7月18日はアルカス・クァルテットメンバーがアルカスSASEBOジュニアオーケストラの弦楽パートの団員にレッスンを行いました。

10月の定期演奏会の曲を見てもらったり、楽器の構えから教えてもらったりと贅沢な時間になりました。

ジュニアオケ団員でない皆さんは、こちらをどうぞ

明日20日の15時に中ホールにクァルテットメンバーの演奏をご堪能ください!

アルカス・クァルテットアウトリーチコンサート

事前訪問などの情報を小出しにしてきました、アルカス・クァルテットのアウトリーチ(おでかけ)コンサート。

本日7月17日に、菊の香幼稚園、さざなみ保育園をアルカス・クァルテットが訪問しました。

 

まずは、アイネ・クライネ・ナハトムジークでご挨拶。

楽器紹介のあと、バルトークの弦楽四重奏曲4番から、5楽章の一部と4楽章。

次に、グラズノフの5つのノヴェレッテより、東洋風に。

これは、事前訪問でCDを聴きながら絵を描いた曲。

この曲は、行ったことのない東洋を想像してグラズノフが書いたもの。

こどもたちがその曲から何を想像したのか、スライドを見ながら演奏を聴きました。

最後に、ベートーヴェン弦楽四重奏曲第3番から4楽章でお別れしました。

というプログラムでした。

天気がよく暑い午後でしたが、涼しいコンサート会場で、楽しい演奏会となりました。

どちらの園も音楽を楽しんで聴いている様子が、印象的なコンサートになりました。

 

参加できなかった大人の皆さんは、こちらをどうぞ

今週土曜日、アルカスSASEBO中ホールにお越しくださいませ!

アルカスQアウトリーチに向けて続き

今日は、さざなみ保育園にお邪魔しました。

ヴァイオリンの前田さん、司会の石井さん、アシスタントの谷口さんの3人と一緒に

年長、年中クラスの皆さんと、ヴァイオリンを触ったり、音色からどんな気持ちになるか考えたりしました。

 ヴァイオリン弾いてみる

 

 

 

 

 

 

弓って馬のしっぽだって!

 

 弓って馬のしっぽでできていると教えてもらったり。

 

 

 

 

グラズノフを聴いて絵を描いてみる

 

そしてグラズノフの曲から絵を描いて・・・

来週やってくるアルカス・クァルテットのミニコンサートへの期待が膨らみます!

 

園児じゃない皆さんは、こちらをどうぞ

アルカス映画祭のラインアップが決定しました!

アルカス映画祭のラインアップをお知らせします。
今回は「アジア映画スペシャル」と題して、
改めて、アジア映画の魅力を最大限にお知らせします。

なんと、ボリウッド(インド)映画から、
2作品をラインアップ。
日本映画も2本ラインアップしました!
詳しい内容は、下記URLから、ご確認ください!

http://arkassasebo.sakura.ne.jp/arkas.or.jp/wp_arkas/?p=17998&cat26_11

 

アルカス・クァルテットアウトリーチ公演に向けて

7月に入りました。毎年7月は、アルカス・クァルテットの月です!今年も14日~20日の期間、アルカスSASEBOの中ホールに室内楽の名手が国内外から集まって、オリジナルのコンサートを作ります。

滞在期間中には毎年ホールを飛び出してミニコンサートを企画しています。今年は、初めて幼稚園&保育園に出かけていく予定です。

なかなか弦楽四重奏を聴く機会のない子どもたち。いや、大人だってあまり耳なじみがない方が多いかもしれません。そこで、積極的に弦楽四重奏を楽しめるよう、年長クラスの皆さんに事前訪問を行いました(今日は菊の香幼稚園を訪問しました)。

kikunoka01

 

 

 

 

登場したのは、劇団楽園天国の石井マキさんと、ヴァイオリン奏者の前田純美加さん。ヴァイオリンのいろんな弾き方を目の前で実演したり、実際に子どもたちにヴァイオリンを鳴らしてもらったりしながら弦楽器の音色に興味を持ってもらいました。前田さんのヴァイオリンから出てくる音から、いろんな気持ちや象さんの鳴声を想像してみます。さいごに、ちょっと難しいけれど、CDで弦楽四重奏を聴いてどんな色や形が浮かんでくるか、絵に描いてみることに。

kikunoka02

 

 

 

 

大人たちはみんなが描けるか心配していたんですが、いろんな色でどんどん描いていきました。今日描いてもらった絵は、アルカス・クァルテットが菊の香幼稚園にやってきたときに登場します。弦楽四重奏と子どもたちの絵がどんな世界を作るのか、楽しみです。

 

幼稚園児じゃない方は、こちらで弦楽四重奏の世界をお楽しみください。

アルカス“キラッ都”させぼコンサート 出演者プロフィール

~出演者プロフィール~

 

豊嶋泰嗣(指揮・ヴァイオリン)

桐朋学園で江藤俊哉、アンジェラの両氏に師事。在学中よりヴァイオリン、ヴィオラ奏者としてソリスト、室内楽、コンサートマスターとして演奏活動を始める。86年、大学卒業と同時に新日本フィルのコンサートマスターに就任。その後もサイトウ・キネン・オーケストラ等でコンサートマスターを務め、指揮者、オーケストラからの信頼も厚い。ソリストとしては、88年のサントリーホールでリサイタルデビュー、その後ベルリン放響、バシュメット&モスクワソロイスツ、ロンドン・モーツァルト管弦楽団等、国内外のオーケストラとの共演。

室内楽奏者としては、ハレー・ストリング・クァルテットを結成し、00年までカザルスホールのレジデントクァルテットを務めた。現在アルティ弦楽四重奏団のメンバーとして活躍。スターン、ヨーヨー・マ、アルゲリッチ、ズッカーマン、マイスキー、ストルツマン等との共演を重ねている。

現在は新日本フィル ソロ・コンサートマスター、兵庫県立芸術文化センター管 コンサートマスター、九州交響楽団桂冠コンサートマスター。91年村松賞、第1回出光音楽賞、92年芸術選奨文部大臣新人賞受賞。京都市立芸術大学准教授、桐朋学園大学および大学院講師。1719年製 アントニオ・ストラディバリウスを使用。

アルカスSASEBOには室内楽企画のプロデュースやジュニアオーケストラのミュージックアドヴァイザーとして関わりが深い。

 

弘田徹(新日本フィルハーモニー交響楽団チェロ奏者)

 

ⒸM.Okubo / New Japan Philharmonic

1974年東京生まれ。97年東京芸術大学卒業。在学中に学内オーディションに合格し、P.ディシュパイ指揮、芸大オーケストラと協奏曲を共演。同大学同声会主催による卒業演奏会に出演。東京文化会館にてM.ロストロポーヴィチに師事。1998年新日本フィルハーモニー交響楽団に入団。99年アフィニス夏の音楽祭に参加。

アルカスSASEBOにはジュニアオーケストラの指導やランチタイムコンサートへの出演などで関わりが深い。

 

 

石田祐華利(ソプラノ)

長崎県出身 東京藝術大学卒業、同大学院音楽科声楽専攻修了。イタリアや日本国内でオペラやミュージカルに出演。劇団四季に在籍(‘98~‘99)。あらゆる曲調に対応する色彩豊かな声質、表現力、演出力が魅力。藝大在学中よりヴォイストレーニングの研鑽を積む。都内音楽専門学校、高等学校芸能科、プロダクション等での指導はジャンルを問わず多岐にわたる。また近年ではシンガポール、タイ等国内外を問わず活動の幅を広げている。

‘02年 モンテプルチャーノ国際音楽祭(イタリア)にてオペラ「ディドとエネアス」出演(ディド役)

‘09年「国益を考える講演会」にて国歌斉唱(岐阜・長良川国際会議場)

‘10‘11‘12年シンガポール日本文化協会ゲスト出演(シンガポール)

‘10‘11‘12年バカラカウントダウン点灯式第9ソリスト

シングル「おかあさん」アルバム「風のいろ」、「竹久夢二と大正ロマン」全国発売

 

永安淑美(ソプラノ)

佐々町出身。佐世保西高校卒業。東京学芸大学を経て、東京芸術大学卒業、同大学院修士課程独唱科修了。

第43回西日本新人演奏会で文化協会賞受賞。第12回練馬文化センター新人演奏会で最優秀賞を受賞。オペラ「イドメネオ」エレットラ、「ラ・ボエーム」ミミ、「蝶々夫人」蝶々さん、「トゥーランドット」リュー、平井秀明作曲「かぐや姫」かぐや姫、フィオレンツァ・コッソット演奏活動50周年記念公演「トロヴァトーレ」にイネス役で出演、ヴィヴァルディ「グローリア」モーツァルト「レクイエム」ベートーヴェン「第九」等の宗教曲ソリスト、ベトナム縦断コンサートツアー、ジャマイカコンサートツアー参加、美しい日本の歌の会読売名曲コンサート、武雄市北方宝石箱コンサート、Pivoの泉コンサートなど多数。これまで平石祐子、坂井洋子、大島洋子、原田茂生、黒崎錬太郎、岳籐豪希、朝倉蒼生、呉恵珠、林康子の各氏に師事。

 

藤永和望(ソプラノ)

長崎県佐世保市出身。東京芸術大学音楽学部声楽科ソプラノ専攻卒業。同大学大学院修士課程終了。

オペラでは“蝶々夫人”蝶々さん、“ボエーム”ミミ、“椿姫”ヴィオレッタ、“魔笛”パミーナ、“修道女アンジェリカ”アンジェリカ、“道化師”ネッダ、“カルメン”ミカエラ、フラスキータ、“電話”ルーシー、“妖精”ファルツァーナ、“ノルマ”アダルジ-ザ、“カヴァレリア・ルスティカーナ”ローラ等の役で多数出演。オーディションにより選抜されパミーナ役で出演した岡村喬生氏主宰NPOみんなのオペラ“魔笛”はDVDとして発売されている。小澤征爾音楽塾のオーディションに合格し、塾生として“フィガロの結婚”“ドン・ジョヴァンニ”“こうもり”“ボエーム”に参加。オーディションに合格し、北九州音楽祭に出演。九州交響楽団によるオペラガラコンサート、日伊交歓ガラコンサート、シューベルト歌曲連続演奏会や、ベートーヴェン“第九”、ドヴォルジャーク“スタバト・マーテル”、モーツァルト“レクイエム”、シューベルトのミサ曲、ヴィヴァルディ“グローリア”、モーツァルト“雀のミサ”のソプラノソリスト等、オペラ以外にも多数出演。東京レディースシンガーズや東京オペラシンガーズに所属し、多数の演奏会やCD録音、サイトウキネンなどに参加。

声楽を故・樋渡美智子、原田茂生、多田羅迪夫、故・伊藤亘行、Marcella Realeの各氏に師事。二期会会員。

 

 

田代 誠(テノール)

長崎県佐世保市出身。旧北松南高校卒、東京音楽大学オペラ科、同研究科修了。文化庁オペラ歌手研修所第四期生修了。小川源、持田篤、栗林義信、アリゴ・ポーラ、アンドレア・モナコの各氏に師事。在学中より東京文化会館推薦演奏会に出演。日伊コンコルソ・毎日音楽コンクール入選、イタリア声楽コンコルソにてテノール特賞。第1回五島記念文化財団奨学生としてイタリア留学。

「カルメン」にてデビュー以来、「蝶々夫人」、「ボエーム」、「マノン・レスコー」、「道化師」、「カヴァレリア・ルスティカーナ」、「椿姫」、「マクベス」、「アイーダ」、「オテロ」、「シモン・ボッカネグラ」等イタリアオペラを中心に国内外の著名な指揮者、演出家、歌手たちと共演(ゼッフィレッリ、アントン・グアダーニョ、ダニエル・オーレン、小澤征爾、若杉弘、ピエロ・カップチッリ、レナート・ブルゾン、ジャコミーニ、フィオレンツァ・コッソト、エヴァ・マルトン、ギネス・ジョーンズほか)。

「第1回五島記念文化財団オペラ新人賞」、「ジローオペラ新人賞」、受賞。1989年「アイーダ」ラダメス役にて藤原歌劇団発足以来の「総監督賞」を受賞。若杉弘・都響のワーグナーシリーズにおいて「ニーベルングの指輪」、「パルジファル」、「マイスタージンガー」等で好評を博し新境地を開いた。サントリーホールでのマーラー「大地の歌」(若杉弘指揮)はフォンテックよりCD発売がなされ、93年度レコードアカデミー特別部門賞を受賞。帰国後も藤原歌劇団をはじめ多くのオペラ、オラトリオ、コンサートに活躍。特に日生劇場での松村貞三作曲オペラ「沈黙」の93年、95年の初演、再演において主役ロドリーゴを演じ、大きな話題を呼んだ。(初演版CD発売)

またNHK交響楽団との「グレの歌」をはじめ、NHKニューイヤー、題名のない音楽会、一万人の第九、サッポロビールCM等、メディアにも数多く出演。99年ナスカー99でのアメリカ国家斉唱は全米に衛星生中継された。新国立歌劇場公演においても「アイーダ」、「ナブッコ」、「ルチア」、「こうもり」、「夕づる」に出演。中劇場にて「ロメオとジュリエット」、「2人のフォスカリ」、「恋愛禁制」、「白馬亭」等に出演。近年ルドルフ・ピープル、カタリン女史等の指揮で多くのオペレッタにも主演している。「メリー・ウィドウ」、「微笑みの国」、「こうもり」、「チャルダッシュの女王」等。今年は「ヴェニスの一夜」、「椿姫」、「こうもり」、「シモン・ボッカネグラ」、「マクベス」、「夕づる」の6本のオペラに出演予定。

一方、後進の指導育成にもあたり「マコトに愉快な仲間たち」を主宰、安房おぺら「華狐」、「安房ネコ物語」、「海女の花」等、青少年向け新作オペラを毎年上演している。藤原歌劇団正団員、草加市オペラ協会総監督、安房おぺら、つくばオペラ合同事業「夕づる」芸術総監督、東京音楽大学講師。

 

松尾興(バリトン)

長崎県立佐世保北高等学校卒業、国立音楽大学声楽科卒業。小川 源、野中匡雄の各氏に師事。オーストリア・ザルツブルクにてI. A. コッラデッティ、K.マイヤー、R.クノールの各氏に師事。イタリア・ジェノヴァにてG.パスティネ、E.コンスーマ、L.マラリアーノの各氏に師事。

‘86西日本新人紹介演奏会にて声楽部門第1位「福岡音楽文化協会賞」受賞、‘86全日本新人音楽コンクール入選、‘88ザルツブルク国際声楽コンクールファイナリスト、‘89第2回国際音楽コンクールin下関「審査員長賞」受賞(東敦子賞)。

これまでに、歌劇「真間の手古奈」行麿、歌劇「フィガロの結婚」タイトルロール及び伯爵、歌劇「海の子守唄」老人、歌劇「ドン・ジョヴァンニ」タイトルロール及び騎士長、「椿姫」ジェルモン、「トスカ」スカルピア、「リゴレット」タイトルロール、「オテロ」ヤーゴ、「トロヴァトーレ」ルナ伯爵、「カルメン」エスカミリオを東京、名古屋、福岡をはじめ日本各地にて好演。

‘96にはイタリアのサルザーナ歌劇場にて歌劇「リゴレット」タイトルロールで初日を飾りイタリアデビューする他、同歌劇場主催コンサートに出演。

国内外においては、ソロリサイタル、ガラコンサート、ベートーヴェン「交響曲第9番」、ヘンデル「メサイア」、モーツァルト「戴冠ミサ」、バッハ「カンタータ」等のソリストとして出演し好評を博す。

近年はイタリアにて、‘07サンタ・マルゲリータ・リグレ国際音楽祭におけるガラコンサート、‘08アルベンガ国際音楽祭の野外劇場における歌劇「トスカ」ハイライト(スカルピア役)、‘09ポルトフィーノ国際音楽祭及びインペリア国際音楽祭にてジョイントリサイタルやガラコンサートに出演。

国内では、‘08グランデオペラコンサート歌劇「リゴレット」ハイライト(主役・東京)、‘09ヴェルディの祭典「トロヴァトーレ」ハイライト(ルナ伯爵役・東京)、‘09芸術祭“ひろしまの春”にてリサイタル、‘10同芸術祭「リゴレット」ハイライト(主役)、‘11同芸術祭「トスカ」ハイライト(スカルピア役)、‘12~‘13福岡にてヴェルディ生誕200年記念リサイタル(ヴェルディプログラム)等、多数の演奏会に出演。

また、近代イタリア発声法(ヴェルディ・プッチーニ以降の発声法)についての研究のため‘07~‘10まで繰り返し渡伊。九州公私立大学音楽学会において、その研究発表及び論文発表を‘08より毎年行っている。

現在、福岡大学附属大濠高等学校音楽教諭、九州公私立大学音楽学会会員。

 

東儀秀樹さんへのインタビュー

5月16日(木)に、させぼ夢大学5月講演会の講師として佐世保に来られた東儀秀樹さん。

講演会前のお時間に、8月17日(土)公演の「東儀秀樹×古澤巌 guest.coba」に向けてのお話を、

記者の皆さんに語っていただきました。

詳しくは、月刊ならでわ、西日本新聞の紙面、テレビさせぼの放送でご覧ください。

月刊ならでわは、6月号に掲載予定です。

テレビさせぼでの放送は、5月30日(木)19:00初回放送のスポットインサセボになりました。

お見逃しなく!

 

公演情報は>こちら

させぼ夢大学の皆様、講演会前の貴重なお時間をありがとうございました。

アルカスSASEBOファミリーコンサートin吉井南小学校

4月27日(土)に開催した『0才からのクラシック 親子で楽しむコンサート

バロック音楽で楽しむ「三匹の子ブタ」』の出演者である、

ラ・フォンテーヌ(江崎浩司/リコーダー・オーボエ、三宮正満/オーボエ、

高群輝夫/チェロ、水永牧子/チェンバロ)の4名が、

公演前日の26日(金)に吉井南小学校にてファミリーコンサートを行いました。

 

 

吉井南小学校の全校生徒に加え、吉井中学校の1年生のみなさんも

コンサートを聴きに来てくれました。

 

 

ピアノを習っている人はいますかー?

チェンバロはピアノよりも昔に使われていた鍵盤楽器なんですよ。

 

他にも、バロック音楽が日本にお侍さんがいた頃のヨーロッパの音楽であることや、

「バッハ」はかつらをかぶっていたこと、

日本では「小川」という意味だということなどを教えてもらいました。

 

 

最後の曲「フェンシング指南」では、出演者の4名がフェンシング選手、

審判、看護婦さんに変身して、フェンシングの試合を再現。

楽しい演出で、にぎやかで素敵な時間を過ごすことができました。

終演後には、チェンバロを近くで見ることができ、みんな興味津々でした。

アルカスSASEBOファミリーコンサート in 春日幼児園

4月15日(月)「ランチタイムコンサートⅢ~新日本フィルメンバーとともに~」の出演者

弘田徹(新日本フィルハーモニー交響楽団チェロ奏者)、齊藤享(ヴァイオリン)、

上尾髙二(ヴィオラ)、濱崎典子(ピアノ)の4名が春日幼児園にてファミリーコンサートを行いました。

 

間に少し楽器のお勉強もしました。

楽器の大きさが違うと音はどうなるかな?ピアノの鍵盤はいくつある?などの質問に

元気一杯にいろんな答えを言ってくれました。

 

 

上の写真はチェロが床に音を響かせているのを床に耳をあてて体験しているところ。

皆で実際に“音”を体感しました。

 

「おもちゃのチャチャチャ」では手拍子で園児に参加してもらい、

曲の速さを上げていってもみんなきちんとついていくことができました。

「こいのぼり」でも一緒に歌ったりと、短くもとっても楽しいひとときとなりました。

アルカスSASEBOジュニアオーケストラ25年度開講式&新日本フィルレッスン

4月13日(土)、「アルカスSASEBOジュニアオーケストラ」の平成25年度開講式を行い、

新たに23名の仲間が加わり、総勢97名にて2年目の新たなスタートを切りました。

 

開講式には新日本フィルハーモニー交響楽団より弘田徹さん、澤田和慶さんをはじめ、

日々の練習の指導にあたる地元演奏家講師38名の中から7名の先生方、

そして10月20日(日)の定期演奏会で指揮をしていただく清水醍輝先生にもご出席いただきました。



新入団員の23名にはそれぞれ自己紹介してもらい意気込みを語ってもらいました。

清水先生のお話の中であったように、新たに97名がひとつのチームにまとまって、

まずは10月の第1回定期演奏会に向けて頑張っていきます!!

 

 

そして同日と翌14日には新日本フィルの楽団員によるレッスンが行われました。

今回は澤田和慶さん(ヴァイオリン)、弘田徹さん(チェロ)、森明子さん(オーボエ)、田中雅樹さん(ホルン)の

4人の方にご指導いただきました。



 

今回は定期演奏会に向けてもう一度しっかりと基礎からご指導いただくとともに

定期演奏会での演奏曲、交響曲第9番「新世界より」にも取り組みました。

 

 

これから約半年間定期演奏会に向けてミュージック・アドヴァイザーの豊嶋泰嗣さん、

清水醍輝さん、新日本フィルの楽団員の皆さん、地元演奏家講師の皆さんからご指導いただきながら

頑張っていきます!

 

 

 

アルカス・クァルテット メンバーのプロフィール

川崎洋介/第1ヴァイオリン 

kawasaki

1977年ニューヨーク生まれ。父である川崎雅夫のもと、6歳でヴァイオリンをはじめ、10歳でジュリアード音楽院予科に入学を認められる。ドロシー・ディレイ、ヒョー・カン、フェリックス・ガリミア、ジョエル・スミルノフに師事。現在は、ピンカス・ズッカーマンが音楽監督を務めるオタワの国立アートセンターオーケストラのコンサートマスターを務める一方、カナダを拠点にソリスト、室内楽奏者として活躍。日本では、水戸室内管弦楽団やサイトウ・キネン・オーケストラのメンバーとして活躍。その才能に注目が集まっている。アルカスには「豊嶋泰嗣と仲間たち」「アミーチ・クァルテット」「トリオ・プラス」のメンバーとして登場している。

 

 

西野ゆか/第2ヴァイオリン 

nishino

桐朋学園大学音楽学部を経て、同大学研究科修了。 第45回全日本学生音楽コンクール高校の部第2位。’96年、読売新聞社主催第66回新人演奏会に出演。桐朋学園の推薦によりスカラシップを得て、タングルウッド音楽祭に参加。また同年よりサイトウ・キネン ・オーケストラに参加する。 第1回東京室内楽コンクール第1位受賞。第2回大阪国際 室内楽コンクール弦楽四重奏部門第2位受賞。’00年には、 イタリアで開催された第5回パオロ・ボルチアーニ国際 弦楽四重奏コンクールにおいて最高位、併せてサルバトーレ・シャリーノ特別賞受賞。  また’09年、第19回新日鐵音楽賞『フレッシュアーティスト賞』を弦楽四重奏団として初めて受賞する。 ’10年10月より開講のサントリー『室内楽アカデミー』では、コーチング・ファカルティに就任。 その他、リゾナーレ室内楽音楽祭、宮崎国際室内楽音楽 祭、ゆふいん音楽祭、別府アルゲリッチ音楽祭、草津音楽祭など数々の音楽祭に参加。クァルテット・エクセルシオ第1ヴァイオリン奏者。

 

柳瀬省太 /ヴィオラ

yanase

5歳よりヴァイオリンを始め、吉永清子、小国英樹、久保陽子の各氏に師事。第41回全日本学生音楽コンクール西日本大会高校の部第2位。18歳よりヴィオラを始め、店村眞積、岡田伸夫の各氏に師事。東京藝術大学音楽学部、桐朋学園ソリスト・ディプロマコースに学ぶ。96年、第52回ジュネーヴ国際音楽コンクールディプロマ賞。97年、第1回淡路島しづかホールヴィオラコンクール優勝。2002年、文化庁芸術家在外派遣研修生としてイタリア・パドヴァに留学。2004年から2009年までシュトゥットガルト州立歌劇場管弦楽団、2009年4月から神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席奏者。ストリング・クヮルテットARCO、サイトウ・キネン・オーケストラのメンバー。第1回松方ホール音楽賞、大阪文化祭賞を受賞。アルカスには「ストリング・クヮルテットARCO」のメンバーとして登場している。

 

辻本 玲/チェロ

tsujimoto

1982年生まれ。7歳よりチェロを始める。11歳まで米国フィラデルフィアで過ごし、東京芸術大学音楽学部器楽科を首席で卒業。同時にアカンサス音楽賞受賞。2003年、第72回日本音楽コンクール第2位併せて「聴衆賞」受賞。2007年度青山音楽賞新人賞受賞。五嶋みどり氏が主催する「Community Engagement Program」に参加し、世界各地で共演。2008年より、ロームミュージックファンデーションより奨学金を得てシベリウスアカデミー(フィンランド)に、その後ベルン芸術大学(スイス)に留学。第2回ガスパール・カサド国際チェロ・コンクール第3位入賞(日本人最高位)、併せて「日本人作品最優秀演奏賞」を受賞。メタ・ワッツ、オーランド・コール、川元適益、上村昇、山崎伸子、アルト・ノラス、アントニオ・メネセスの各氏に師事。アルカスには「ながさき音楽祭The Chamber Players」のメンバーとして登場している。公式サイト rei-tsujimoto.com

アルカスSASEBOロビーコンサートVol.47 終了しました

生の音楽を身近に、そして気軽に楽しんでいただくことで好評のロビーコンサート。

今回は、トランペット、フルート・パーカッション・ピアノのトリオ、そしてピアノ独奏の3組による演奏をお届けしました。

 

<1組目>

藤澤明日菜(トランペット)、江口友規子(ピアノ)

曲目:トランペットボランタリー(ジェレマイア・クラーク)

    星に願いを(リー・ハーライン)

    黒いオルフェ(ルイズ・ボンファ)

 

トランペットとフリューゲルホルンの豊かでかっこいい演奏をお楽しみいただきました。

途中で行われたイントロクイズ!

テレビなどで耳にしたことのある曲がたくさんあり、とても盛り上がりました。

 

 

<2組目>

クレサナミア

メンバー:矢野麗奈(フルート)、椋尾奈穂(パーカッション)、森 昭子(ピアノ)

曲目:イパネマの娘(アントニオ・カルロス・ジョビン)

    見上げてごらん夜の星を(いずみたく)

    月の光(ドビュッシー)

    情熱大陸(葉加瀬太郎)

 

どこかで聞いたことのある名曲たちを、佐世保弁の楽しいお話を交えながら

わくわくするような軽やかな演奏でお届けしました。

パーカッションの華麗な手さばき・足さばきに釘づけになった方も多いのではないでしょうか。

 

 

<3組目>

村上 稜(ピアノ)

曲目:ゴールドベルク変奏曲 アリア(J.S.バッハ)

    スケルツォ 2番(F.ショパン)

 

中学1年生とは思えない、とても美しく洗練された演奏をしていただきました。

今回初めてというMCでは、曲にまつわる絵本を紹介され、時に笑いも起こるような

こちらも中学生とは思えない素敵なトークをお聞かせくださいました。

 

 

今回もたくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。

 

次回は6月1日(土)18:30から中ホールにて、ロビーコンサートスペシャルを開催いたします。

 

また、現在、平成25年度のロビーコンサート出演者を募集しております。

くわしくはこちらをご覧ください。

アルカスSASEBOファミリーコンサート in 木風小学校

2月25日(月)ランチタイムコンサートⅡ~新日本フィルメンバーとともに~に出演した

澤村康恵(新日本フィルハーモニー交響楽団副首席クラリネット奏者)、

藤原かんば(フルート)、西川千穂(オーボエ)、種口敬明(ファゴット)、伊藤咲(ホルン)の5名が

佐世保市立木風小学校の体育館にてファミリーコンサートを行いました。

クラリネットの澤村さんの進行で木管五重奏による演奏をお聞きいただきました。

以下の写真は楽器紹介の様子です。

 

 

フルートはたくさんの子が見たことのある楽器で手がいっぱいあがりました。

オーボエとクラリネット、良く似ているけどどこが違うのかな?

演奏中楽器をよく見ていた生徒たちはその違いにすぐ気付きました。

種口さんによるファゴットの紹介はとてもユニークでたくさんの笑いであふれていました。

木管五重奏だけれどただひとり金管楽器のホルン。

しかし木管五重奏に欠かせないホルンの音色を皆さんに聞いていただくことができました。

 

「となりのトトロ」や「さんぽ」ではみんなが口ずさみ一緒に歌ってくれました。

最後には校歌を演奏し、生徒約250名と一緒に歌い楽しいひとときとなりました。

 

アルカスSASEBOロビーコンサート vol.47

週末の午後のひととき、気軽に生の音楽を楽しんでみませんか?

今回は、トランペット、フルート・パーカッション・ピアノのトリオ、そしてピアノ独奏の3組による演奏をお届けします。

 

日時:3月2日(土)14:00~15:00

会場:アルカスSASEBOエントランスロビー

入場無料

 

<出演1組目>

藤澤明日菜(トランペット)、江口友規子(ピアノ)

曲目:黒いオルフェ(ルイズ・ボンファ)、星に願いを(リー・ハーライン) ほか

 

 

 

<出演2組目>

クレサナミア

メンバー:矢野麗奈(フルート)、椋尾奈穂(パーカッション)、森 昭子(ピアノ)

曲目:見上げてごらん夜の星を(いずみたく)、情熱大陸(葉加瀬太郎) ほか

 

 

<出演3組目>

村上 稜(ピアノ)

曲目:ゴールドベルク変奏曲 アリア(J.S.バッハ)、スケルツォ 2番(F.ショパン) 

 

ロビーコンサートVol.46終了しました。

気軽に生の音楽をお楽しみいただくロビーコンサート。

今回は恒例となりました、させぼ夢大学のバラの折り紙クリスマスツリーと共に

クリスマスの雰囲気を存分に味わえるコンサートとなりました!

 

【バラの折り紙クリスマスツリー点灯式】

色とりどりのバラの折り紙によるクリスマスツリーの点灯式。

松円幼稚園の園児たちによるハンドベル演奏と歌の演奏で幕を開けました。

 

【ロビーコンサート1組目】

manege 陣内愛美(サキソフォーン)、松本真央(ピアノ)

曲目:G線上のアリア、プロヴァンスの風景よりⅠ ほか

クリスマスの雰囲気を味わえるしっとりとしたサキソフォーンの音色を聞かせていただきました。

 

【ロビーコンサート2組目】

もみじが丘ジュニア合唱団

曲目:あわてんぼうのサンタクロース、ジングルベル ほか

元気いっぱい、素晴らしいハーモニーで一気にクリスマスムードになりました。

 

次回は2013年3月2日(土)14:00よりエントランスロビーにて開催いたします。

しばらく間が空いてしまいますが是非お楽しみに!

 

 

 

 

アルカスSASEBOジュニアオーケストラ お披露目演奏終了!

10月28日(日)アルカスSASEBOイベントホールで行われた、

させぼ文化ウィークの開幕を飾る「させぼ文化フォーラム」にて

アルカスSASEBOジュニアオーケストラのお披露目演奏を行いました。

 

 

団員による司会のもと、最初にヴァイオリン初心者コース16名による

メヌエット第1番、第3番(J.S.バッハ) 

をお届けしました。



4月からヴァイオリンを始めた人がほとんどでしたが、緊張しながらも、初舞台でしっかりと演奏することができました。

 

オーケストラの演奏では、合奏指導の大倉先生の指揮のもと、

美しき天然(田中穂積)

バレエ組曲「白鳥の湖」より情景(チャイコフスキー)

ハンガリー舞曲 第5番(ブラームス)

の3曲を演奏しました。

30分間という短い時間ではありましたが、約半年間の練習の成果を発揮することができました。

ひとつの本番を終え、団員たちもみんなで演奏できること、そして演奏を聴いていただけることの楽しさを改めて感じたようでした。

 

アルカスSASEBOジュニアオーケストラの初舞台、満席のお客様にご来場いただき、ありがとうございました。

今後とも、応援をよろしくお願いいたします!

 

東京バレエ団「バレエ・ガラ」プレイベント報告

東京バレエ団「バレエ・ガラ」プレイベント アルカスSASEBO「バレエ入門」講座を

10月20日(土)に開催しました。

ゲストにダンサーの渡辺理恵(わたなべ りえ)さん、梅澤紘貴(うめざわ ひろき)さんをお迎えし、

14時からトークショー、15時30分から大人のためのストレッチ講座を開きました。

トークショーでは司会の東京バレエ団を運営しているNBS日本舞台芸術振興会の薬師寺さんの進行で、

バレエを始めたきっかけから、ダンサーとして普段どのように生活しているのかなどダンサーの暮らしについてや、

今回の「バレエ・ガラ」の演目についてなどお話いただきました。

後半のストレッチは丁寧なレッスンで、バレエ経験者も未経験者も

ちょっとしたバレエダンサー気分を味わいました。

1月にやって来られる渡辺さん、梅澤さんのステージが楽しみになりました。

チケットはお早めにお求めください!

公演についてはこちら

 トークショー写真

 

 

 

 

 

 

ストレッチ写真

させぼ文化ウィーク

佐世保市の人材育成事業の集大成として盛りだくさんの催しをお届けする文化芸術フェスティバル、

させぼ文化ウィーク。

今月末の開催が近づいてきました。

イベントの主旨など詳しくは、佐世保市のホームページから、文化ってなに?(リンク先からPDFファイルを開けます)をご覧ください。

アルカスSASEBOで開催されるイベントのスケジュールは、こちら(JPG)をご覧ください。

お尋ねは、佐世保市文化振興課(0956-24-1111)

もしくはアルカスSASEBO内させぼ文化ウィーク実行委員会(0956-42-1111)まで。

アルカスSASEBOファミリーコンサートin生月中学校 終了しました。

平成24年9月20日(木)14:00より、アルカスSASEBOロビーコンサートの特別版として、

平戸市立生月中学校体育館で

佐世保出身のプロの演奏家によるミニコンサート

「アルカスSASEBOファミリーコンサートin生月中学校」を開催しました!

 出演は、佐世保市出身で、東京フィルハーモニー交響楽団副首席クラリネット奏者として活躍中の

円田剛明さんを中心に、佐世保市在住で九州各地で活動している、

ピアノの小川貴之さん、ソプラノの松尾律子さん、コントラバスの谷口正美さんに演奏いただきました。

 

円田剛明さんによるクラリネット

プレュードⅠ(ガーシュウィン)、コンクールのソロ(ラボー)、カンティレーヌ(カユザック)

谷口正美さんも加わっての

だんだん小さく(シュライナー)

小川貴之さんによるピアノソロ

アラベスク第1番(ドビュッシー)

 

学校でのコンサートならではのコーナーとして、

松尾律子さん(ソプラノ)と生月中学校音楽教諭・安永文子先生(ソプラノ)とのデュエット、

落葉松(野上彰・詞、小林秀雄・曲)

谷口正美さんによるコントラバス演奏

動物の謝肉祭より第5曲「象」(サン・サーンス)を聴いたあと、

生徒さんにコントラバスに触れてもらう体験コーナー

松尾律子さんと、コーラスサークルの生徒さん達との合唱

fight(YUI)

など、プロの演奏家と子供たちが楽しく交流できる、盛りだくさんの内容でお届けしました。

 生月中学校200名、山田小学校4・5年生50名、地域の皆さん約80名にお楽しみいただきました。

ありがとうございました。

 主催:アルカスSASEBO 共催:長崎県、長崎県文化団体協議会 後援:佐世保市

ながさき音楽祭アーティスト経費支援事業

アルカスSASEBO ロビーコンサートvol.45 終了しました

気軽に生の音楽を楽しんでいただくロビーコンサート。

今回は箏、ソプラノ独唱、女声コーラスの3組の演奏をお届けしました。

 

 

<1組目>

河野秀香(二十五絃筝)

曲目:さくら~箏独奏による六つの主題と変奏(藤井凡大)

    二十五絃筝独奏「物云舞」より一部抜粋(伊福部昭)

 

あまり目にすること、聞くことのできない箏の演奏に

たくさんの方が箏の世界に引き込まれ、聞き入っていました。

 

<2組目>

藤井春菜(ソプラノ)&丸山貴子(ピアノ)

曲目:夏の思い出、サルビア(中田喜直)、ひぐらし(團伊玖磨)

    いのちの名前、Stand Alone(久石譲)

 

まだ大学3年生のお二人は日頃の練習の成果を存分に発揮し、

素晴らしい歌声、演奏を聞かせてくれました。

 

 

<3組目>

コール・トワニー(女声コーラス)

曲目:見上げてごらん夜の星を(永六輔)、木曽節(長野県民謡)

    ずいずいずっころばし(わらべうた)、五木の子守唄(熊本県民謡)

         「十五の小品集」より ゆき、ちいさなこもりうた(内藤苑子、こわせたまみ)

         女声合唱組曲「光る砂漠」より 秋の午後(矢澤宰)

 

最後は幅広い年齢層で結成されている女声コーラス「コール・トワニ―」

全国大会出場のとても素晴らしい女声合唱を聞かせていただきました。

 

まだまだ残暑が厳しい中、たくさんの方にご来場いただきました。

ありがとうございました。

次回は12月1日(土)17:20頃よりエントランスロビーにて開催いたします。

皆様のご来場お待ちしております。

ザ・チーフタンズ 一般発売のお知らせ

ケルト音楽奇跡のグループ「ザ・チーフタンズ」。

初の長崎・佐世保公演がいよいよ11月25日(日)、アルカスSASEBO大ホールで開催!

8月25日(土)から、一般プレイガイド発売が開始されます!

結成50周年という節目の年に開催される「ザ・チーフタンズ」公演。

ぜひ、チケットをゲットしてください!

良い席はお早めにお求めください。

詳しくはこちらhttp://arkassasebo.sakura.ne.jp/arkas.or.jp/wp_arkas/?p=12780&cat26_11

 

アルカスSASEBOファミリーコンサートin生月中学校

東京フィルハーモニー交響楽団副首席クラリネット奏者の円田剛明さんと、

地元で活躍する演奏家たちがアルカスSASEBOを飛び出してコンサートをお届け!

会場は、生月中学校です。どなたでもご入場いただけます。

生月中学校のみなさんと楽しい1時間を過ごしませんか?

 

日時:9月20日(木)13:30開場 14:00開演(15:00終演予定)

会場:平戸市立生月中学校体育館

 

<出演>

クラリネット 円田剛明

 

ピアノ 小川貴之

 

ソプラノ 松尾律子

 

コントラバス 谷口正美

 

<プログラム>

サウンド・オブ・ミュージック(リチャード・ロジャース)

だんだん小さく(シュライナー)

落葉松 (野上彰/詞、小林秀雄/曲)

動物の謝肉祭より 第5曲「象」(サン・サーンス) ほか

※演奏曲は変更する場合がありますのでご了承ください。

 

主催:アルカスSASEBO

共催:長崎県、長崎県文化団体協議会  後援:佐世保市

ながさき音楽祭アーティスト経費支援事業

 

5年ぶりに“BEGIN”がアルカスSASEBOに帰ってきます!

 

2007年のコンサートでは、アルカスSASEBO大ホールがSOLD OUT!

待ちに待ったファンの皆さん、いよいよ“BEGIN”がアルカスSASEBOに帰って来ます!

大人から子どもまで大満足できること請け合いのコンサート!

ご期待ください!!

アルカスSASEBO公演の詳しい公演情報はこちら

最新情報満載の“BEGIN”のオフィシャルHPはこちら

大奥 衣裳展開催!

本日8月9日から、

佐世保玉屋 3階 婦人服売場 イベントコーナーにて

「大奥」で使用する衣裳展が開催中です。

15日まで。

佐世保玉屋の奥の方(食品売り場側)のエスカレーター横です。

ぜひご覧いただいて、11月の公演への期待を膨らませていただければ、

と思います。

また、8日からKTNテレビ長崎で「大奥 第一章」の

ドラマの再放送も始まりました。15:55~。

こちらもご覧いただいて、舞台版と見比べてみてくださいませ。

 

 

 

 

 

 

公演情報はこちら

アルカスSASEBOロビーコンサートvol.45

週末の午後のひととき、気軽にナマの音楽を楽しんでみませんか?

今回は、二十五絃箏、ソプラノ、女声コーラスの3組の演奏をお届けします。

 

日時:9月1日(土)14:00~15:00

会場:アルカスSASEBOエントランスロビー

入場無料

 

<出演1組目>

河野秀香(箏・十七絃筝・二十五絃筝奏者)

曲目:二十五絃筝独奏「物云舞」より一部抜粋(伊福部昭)ほか

 

 

 

<出演2組目>

藤井春菜(ソプラノ)、丸山貴子(ピアノ)

曲目:Stand Alone(久石譲)、夏の思い出(中田喜直) ほか

 

       藤井春菜(ソプラノ)                丸山貴子(ピアノ)

 

 

<出演3組目>

コール・トワニー(女声コーラス)

曲目:五木の子守唄(熊本県民謡)、ずいずいずっころばし(わらべうた) ほか

 

 

アルカスSASEBOロビーコンサートVol.44 終了しました

生の音楽を身近に、そして気軽に楽しんでいただくことで好評のロビーコンサート。

今回は、オカリナアンサンブル、ピアノの独奏、そして声楽とピアノの3組による演奏をお届けしました。

 

<1組目>

オカリナアンサンブル詩音

小川暁子、清水惠子、深野光子(オカリナ)

曲目:グリーンスリーブス(イングランド民謡)

    シチリアーナ(作者不詳)

    竹田の子守唄(京都地方民謡)

    こきりこ(富山県民謡)

    アレルヤ(W.A.モーツァルト)

    大きな古時計(H.クレイ.ワーク)

 

音域の異なる様々なオカリナを使って、皆さまに広く知られた曲を中心に演奏していただきました。

温かいハーモニーに包まれ、暑さを忘れる時間となりました。

 

 

<2組目>

齋藤博紀(ピアノ)

曲目:練習曲作品25-11「木枯らし」(ショパン)

    ラ・カンパネラ(リスト)

    「クープランの墓」より トッカータ(ラヴェル)

 

夏休みに相応しい若々しく技巧的で熱い演奏と、初々しいトークを聞かせていただきました。

ご来場いただいた方々も、今後ますます楽しみに感じられたことと思います。

 

 

<3組目>

Anello

大杉仁美(ソプラノ)、小川智子(ソプラノ)、江口友規子(ピアノ)

曲目:「Rinaldo」 より Lascia ch’io pianga  / 私を泣かせてください(ヘンデル)

    「わがうた」より ひぐらし(團伊久磨)

    「RITA」 より E lindo e civettin  / この清潔で愛らしい宿よ(ドニゼッティ)

    「MANON LESCAUT」 より In quelle trine morbide  / この柔らかなレースの中で(プッチーニ)

    Stand Alone(久石譲)

 

オペラの名曲から日本歌曲まで、美しい歌声を聴かせていただきました。

おふたりのソロとデュオによるハーモニー、そして言葉の力に惹きこまれました。

 

 

お暑い中ではありましたが、今回もたくさんの方にご来場いただきました。

ありがとうございました。

 

次回は9月1日(土)14:00からエントランスロビーで開催いたします。

皆さまのご来場をお待ちしております。

させぼ文化ウィーク FLAGS!FLAGS!ワークショップのお知らせ

10月末からのさせぼ文化ウィーク実施期間中、船に見立てたアルカスSASEBOに満艦飾としてはためかす旗を制作します。船の絵が入った大きな旗に、油性マーカーで参加者が好きな絵や言葉を描き足して1枚の旗を完成させます。完成した旗は、させぼ文化ウィーク実施期間中、アルカスSASEBOの外に飾り付けられます。させぼ文化ウィーク参加事業として、させぼアートプロジェクトが企画・実施するワークショップです。

会 場:アルカスSASEBO イベントホール

日 時:8月19日(日)10:00~16:00 参加随時

講 師:大石博

対 象:子ども 一般

参 加 費:無料

主 催:させぼ文化ウィーク実行委員会(佐世保市人材育成事業)

満艦飾イメージ図
イメージ図

アルカス映画祭 プログラム決定!

おまたせしました!世界各国の話題作をよりすぐってご紹介する「アルカス映画祭」。

今年の作品ラインアップが決定しました!

心が癒される可愛いドキュメンタリー、ハラハラドキドキのサスペンス、ずっと見ておきたい風景、家族の絆を描いた超話題作など、どの作品も自信を持っておすすめ出来る作品になりました。

映画ファンの皆さんはもちろんのこと、普段映画館に足を運ぶ機会のない方も、アルカスSASEBOのゆったりと寛げる中ホールでぜひご鑑賞ください!

詳しくはこちら

アルカスSASEBOロビーコンサート vol.44

週末の午後のひととき、気軽にナマの音楽を楽しんでみませんか?

今回は、オカリナアンサンブル、ピアノの独奏、そして声楽の3組による演奏をお届けします。

 

日時:7月28日(土)14:00~15:00

会場:アルカスSASEBOエントランスロビー

入場:無料

 

<出演1組目>

オカリナアンサンブル詩音

メンバー:小川暁子、清水惠子、深野光子(オカリナ) 

曲目:アレルヤ(W.A.モーツァルト)、大きな古時計(変奏曲)(H.クレイ.ワーク) ほか

 

 

深野光子、小川暁子、清水惠子

 

<出演2組目>

齋藤博紀(ピアノ)

曲目:練習曲作品25-11「木枯らし」(ショパン)、ラ・カンパネラ(リスト) ほか

 

齋藤博紀(ピアノ)

 

<出演3組目>

Anello

メンバー:大杉仁美(ソプラノ)、小川智子(ソプラノ)、江口友規子(ピアノ)

曲目:Stand Alone(久石譲)、「わがうた」より ひぐらし ほか 

 

大杉仁美(ソプラノ)

 

小川智子(ソプラノ)

こども茶道教室はじまりました

今年で9年目になる伝統文化佐世保こども茶道教室が、

6月2日の宗徧流(そうへんりゅう へんは彳に扁)から始まりました。

初級の畳の上でのお作法から、中級の茶道のもてなしかたまで体験する教室には、

今年も112名の子どもたちが参加しています。

11月の発表会まで、ちょっと背筋がピンとなる緊張感のあるお稽古が続きます。

 

アルカスSASEBOロビーコンサートVol.43 終了しました

生の音楽を身近に、そして気軽に楽しんでいただくことで好評のロビーコンサート。

今回は、クラシックギター、ピアノの連弾、そしてクラリネットアンサンブルの3組による演奏をお届けしました。

 

<1組目>

近藤史明(ギター)、安田梨香(ピアノ)

曲目:アランフェス協奏曲より第1楽章、第2楽章(ホアキン・ロドリーゴ)

 

お話を交えながら、しっとりと、また情熱的な演奏をお聴かせいただきました。

たっぷりとクラシックギターの音色をお楽しみいただけたのではないかと思います。

 

<2組目>

渋川京子(ピアノ)、森亜希子(ピアノ)

曲目:「小組曲」よりⅠ.小舟にて Ⅳ.バレエ(ドビュッシー)

    サマータイム(ガーシュイン)

    アイゴットリズム(即興変奏曲)(ガーシュイン)

 

クラシックからジャズまで、初夏をイメージした3曲を演奏していただきました。

おふたりの息の合った演奏で、ピアノの魅力を感じていただけたのではないでしょうか。

 

<3組目>

アルビオン・クラリネット・ヴァリエ

(舛谷顯博、野崎由記、本村望、小牟田弘子、山下香織、塚原由佳、里拓也)

曲目:グラナダ(ララ)

    フォスターラプソディ(鈴木英史)

    ファンタスティックズー(坂井貴祐)

 

クラリネット7本という編成で、楽しく迫力のある演奏をしていただきました。

楽器についてのお話もあり、クラリネットを身近に感じていただけたことと思います。

 

次回は7月28日(土)14:00からエントランスロビーで開催いたします。

皆様のご来場をお待ちしております。

よみがえるカンツォーネライブ「トゥレンタ コルデ」終了しました。

左:アンドレーア レオナルディ  右:リッカールド カルボンチーニ

スタートから会場のお客様のボルテージも最高潮に達し、手拍子や一緒に口ずさむ等、

大盛り上がりのステージでした。

アンドレーアの素晴らしい歌唱力と、リッカールドの高度なギターテクニックに観客は魅了され続けました。

アンコールも終わり鳴りやまない拍手の渦の中、公演も無事終了しました。

 

~お客様アンケート~

■心がこもっていてとても良かった。ギターも力強くまれに見る熱演で素晴しい。

■とても良かったです。日本初公演おめでとうございます。佐世保に来てくださり大変嬉しいです。忘れられない日となりそうです。

 是非またいらして下さい。

■懐かしい曲が次から次にオンパレード!20代の頃聞いたカンツォーネを初めて生で見れました。カンツォーネ最高!

アルカスSASEBOロビーコンサート vol.43

週末の午後のひととき、気軽にナマの音楽を楽しんでみませんか?

今回は、クラシックギター、ピアノの連弾、そしてクラリネットアンサンブルの3組による演奏をお届けします。

 

日時:6月2日(土)14:00~15:00

会場:アルカスSASEBOエントランスロビー

入場:無料

 

<出演1組目>

近藤史明(ギター)、安田梨香(ピアノ)

曲目:アランフェス協奏曲より第1楽章、第2楽章(ホアキン・ロドリーゴ)

 

近藤史明(ギター)

安田梨香(ピアノ)

 

<出演2組目>

渋川京子(ピアノ)、森亜希子(ピアノ)

曲目:「小組曲」よりⅠ.小舟にて Ⅳ.バレエ(ドビュッシー)、サマータイム(ガーシュイン) ほか

 

 

森亜希子(ピアノ)      渋川京子(ピアノ)

 

<出演3組目>

アルビオン・クラリネット・ヴァリエ

(舛谷顯博、野崎由記、本村望、小牟田弘子、山下香織、塚原由佳、里拓也)

曲目:グラナダ(A.ララ)、ファンタスティックズー(坂井貴祐) ほか 

 

アルビオン・クラリネット・ヴァリエ

「イタリア フォト 散歩」終了しました

5月26日(土)中ホール開催 よみがえるカンツォーネライブ「トゥレンタ コルデ」関連企画として

イタリア写真展 「イタリア フォト 散歩」を 5月7日(月)~11日(金) 交流スクエアで開催し、

多くのお客様にご覧いただきました。

写真展の中からいくつか紹介します。

アルカスSASEBO ファミリーコンサート in 佐世保市議会議場

4月23日(月)ランチタイムコンサートⅠに出演した

弘田徹(新日本フィルハーモニー交響楽団チェロ奏者)、藤木修爾(OMURA室内合奏団コンサートマスター)

前田純美加(OMURA室内合奏団ヴァイオリン奏者)、松隈聡子(響ホール室内合奏団首席ヴィオラ奏者)の4名が

佐世保市議会議場で県内で初となる議会議場でのコンサートを清水小学校の5年生、6年生を対象に行いました。

チェロの弘田さんによる軽妙なトークを交えながら、

弦楽器の紹介や演奏法について学びながら、生の音楽を体験していただきました。

最後には清水小学校の校歌を出演者たちが伴奏をし、元気よく一緒に歌っていただきました。

演奏曲目:アイネ・クライネ・ナハトムジークより第1楽章(モーツァルト)、「四季」より「春」第1楽章(ヴィヴァルディ)ほか

 

アルカスSASEBOジュニアオーケストラ 新日本フィルによるレッスン

4月21日(土)、22日(日)と2日間にわたり、

新日本フィルハーモニー交響楽団の楽団員によるレッスンが行われました。

澤田和慶(ヴァイオリン)、弘田徹(チェロ)、澤村康恵(クラリネット)、宮下宣子(トロンボーン)の

4名の講師にお越しいただきました。

22日には弦楽器、木管楽器、金管楽器に分かれての分奏レッスンを行いました。

地元講師もサポートとして指導にあたり、充実したレッスンを行うことができました。

終了後には23日に行われました、ランチタイムコンサートの公開リハーサルを行い、

講師の先生方の演奏に聴き入ってました。

次回の新日本フィルハーモニー交響楽団のレッスンは9月に実施する予定です。

 

 

「アルカス クァルテット」第2回定期演奏会のチケット発売を開始!

室内楽の魅力を伝えるために昨年結成されたアルカスオリジナルの弦楽四重奏団「アルカス クァルテット」。

本日より、7月22日(日)15:00から開催される演奏会のチケット発売を開始しました。

また、同時に「アルカス クァルテット」があなたの街で開催するミニコンサートの開催地の募集もスタート!

詳しくは http://arkassasebo.sakura.ne.jp/arkas.or.jp/wp_arkas/?p=12832 をご覧ください。

 

アルカスSASEBOファミリーコンサートin光の子グレース幼稚園

4月14日(土)アルカスSASEBO中ホールでコンサートを行う、

ハープの平野花子さん、フルートの上野由恵さんが、光の子グレース幼稚園でファミリーコンサートを開催しました!

曲目:メンデルスゾーンの歌の翼による幻想曲(シュテックメスト)

    G線上のアリア(バッハ) ほか

ステンドグラスが素敵な多目的ホールのこけら落としコンサートになりました。

ハープとフルートの優しい音色がホールの雰囲気にもぴったりでした!

 

光の子グレース幼稚園の子供たち、学童の子供たち120名の皆さんと、保護者の皆さん、

たくさんの方が、とても熱心に聴いてくださいました。

ありがとうごさいました!

いよいよ明日、4/14(土)15:00開演(14:30開場)アルカスSASEBO中ホールにて

「3才からのクラシック親子で楽しむコンサート~ハープとフルート~」開催です!

皆様のお越しをお待ちしております!

渡辺美里ツアー2012 セレンディピティー~人生はステージだ!!~ チケット発売のお知らせ

2010年、デビュー25周年を迎え、その活動の幅をますます広げている渡辺美里。昨年は新日本フィルハーモニー交響楽団と「うたの木オーケストラ 2011」を開催、さらに4年ぶりとなるオリジナルアルバム“Serendipity”をリリースするなど、ミュージックシーンの最先端を走り続けています。そんな渡辺美里のコンサートが、遂に決定しました!『サマータイム ブルース』、『My Revolution』 etc…。数々のヒット曲を放ってきた渡辺美里のライブパフォーマンスを存分にお楽しみください!

渡辺美里ツアー2012
セレンディピティー~人生はステージだ!!~

公演日:9月9日(日)
公演時間:開場16:15 開演17:00
会場:大ホール
料金:【全席指定】6,500円(6歳未満は保護者膝上に限り入場無料。座席が必要な場合チケット必要。)

発売日:
アルカスクラブ先行発売:4月14日(土)
一般プレイガイド発売:6月9日(土)

Lコード 84555 / Pコード 158-433

主催:アルカスSASEBO/NIB長崎国際テレビ/FM長崎/BEA
企画:ララマハロ 制作:ランデブー 後援:EPIC RECORDS

アルカスSASEBOジュニアオーケストラ結団式を行いました!

4月7日(土)、アルカスSASEBOジュニアオーケストラの結団式を行い、いよいよ活動をスタートしました!

3月10、11日の入団面談を経て、小学生34名、中学生39名、高校生5名、計78名のオーケストラ

が誕生しました。これから、月4回の地元演奏家の皆さんによるレッスンと新日本フィルハーモニー

交響楽団メンバーによる指導を受け、質の高いオーケストラを目指します。

 

 講師の先生も含め、総勢104名での記念撮影

 

 大倉安幸氏指揮による合奏練習の様子

  ★アルカスSASEBOジュニアオーケストラ講師一覧★
     
  名前 勤務先・所属
     
合奏指導 大倉 安幸 福岡女子短期大学音楽科教授
     
ヴァイオリン 荒牧 清香 響ホール室内合奏団
  中西 弾 OMURA室内合奏団
  藤木 修爾 OMURA室内合奏団/佐世保市民管弦楽団
  前田 純美加 OMURA室内合奏団
  吉川 真由美 佐世保市民管弦楽団
     
ヴィオラ 上尾 高二 西海学園高等学校
  友松 愛 響ホール室内合奏団
  松隈 聡子 響ホール室内合奏団
     
チェロ 田辺 清士 OMURA室内合奏団
  西本 眞也 佐世保市民管弦楽団
     
コントラバス 亀子 政孝 OMURA室内合奏団
  谷口 正美 バッハストリングアンサンブル
     
フルート 小林 利美 OMURA室内合奏団
  藤原 かんば 島村楽器講師
     
オーボエ 西川 千穂 木管五重奏団esprit
     
クラリネット 小田 智子 木管五重奏団esprit
  水本 弘子 佐世保吹奏楽団
     
ファゴット 池田 祐希 OMURA室内合奏団/木管五重奏団esprit
  種口 敬明 OMURA室内合奏団
     
ホルン 伊藤 咲 フリー奏者
  蓮田 睦美 佐世保市民管弦楽団
  水本 賢 佐世保吹奏楽団 
     
トランペット 藤澤 明日菜 フリー奏者
     
トロンボーン 宮崎 靖稔 佐世保市民管弦楽団  
     
打楽器 江口 正博 佐世保吹奏楽団
  森田 律子

佐世保吹奏楽団

 

 団員内訳

小学生34名 

中学生39名

高校生5名

合計78名

   

アルカス市民音楽祭2012 盛況のうちに終了しました!

 

3月24日・25日(土日)の両日に渡って開催された「アルカス市民音楽祭2012」、両日とも天候に恵まれ(風と寒さはありましたが…)、1万人を超える来館者と1600人を超える出演者、参加者のおかげで無事終了することができました。

大ホール、中ホール、イベントホールでは各ホールの特性を生かした様々なジャンルの音楽の発表が行われ、交流スクエアや、エントランスロビーでは、ロビーコンサートや音楽体験ワークショップ、バラエティ豊かなSHOPの出店、お茶の点出しなどが開催されました。

全てを紹介することはできませんが、両日の会場風景をご紹介しますのでご覧ください。

・大ホール
大ホールでは両日に渡り、合唱、吹奏楽、マーチングや太鼓など、広い舞台を最大限に活用した大人数のステージが展開されのべ3000人の来場がありました!

 

 

 

 

・中ホール
恒例となった「こどもミュージックマラソン」は、両日で46組が参加。日頃の練習の成果を披露してくれました。

中ホール初のスペシャルイベント「團伊玖磨 合唱スペシャル(3月24日)」では佐世保市内の児童合唱団4組による童謡が披露されました。
また、中学・高校3校のコーラス部と地元合唱団による「西海讃歌」が披露され、スペシャル企画にふさわしい内容となり、大勢のお客様で賑わいました。

中ホールでは両日にわたり、器楽演奏や声楽など、響きの良いホールの特性を生かした演奏が行われました。

 

 

・イベントホール
イベントホールでは、ロック、JAZZ、アコースティックなどの熱いLIVEが披露されました。

 

イベントホールではスペシャル企画として「オヤジバンドライブ」「WORLD MUSIC SPECEAL」(3月25日)を開催。
熟練のパフォーマンスと、華やかなステージが展開しました。

 

 

 

・エントランスロビー
琉球三線、フラメンコ・琴のワークショップ、吹奏楽アンサンブルによるロビーコンサートやアコースティックライブが開催されました。

   

 

・交流スクエア
両日に渡り飲食やグッズの販売、お茶の点出しや、24日は読み語りがおこなわれ、終日賑わいました。

 

 

 

大勢のご来場、ご参加、心より感謝いたします。
ありがとうございました!

ファミリーコンサートin祇園中学校を開催しました!

3月17日(土)、18日(日)に中ホールでリサイタルを開催したマリンバ奏者の通崎睦美さんと

ピアノの平林知子さんが祇園中学校を訪れ、ミニコンサートと吹奏楽部の皆さんへのミニレッスンを行いました。

「ウィリアム・テル」幻想曲などの全6曲の演奏や楽器の説明とともに、

ご来場の方が実際に楽器にふれる体験コーナーもありました。

ミニレッスンでは、早岐中(1名)、広田中(2名)、祇園中(2名)の吹奏楽部の皆さんが

通崎さんのマリンバで直接指導を受けました。

約1時間の中で、体験やレッスンもあり盛りだくさんのコンサートとなりました。

ご来場いただきました皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

アルカスSASEBOジュニアオーケストラ入団希望者面談を行いました!

3月10日(土)、11日(日)とアルカスSASEBOジュニアオーケストラ入団希望者面談を行いました。

先月末に希望者の募集を締め切り、総勢81名が面談会に参加し、

小学4年生から高校生まで様々な年齢の子どもたちが一生懸命に演奏を聞かせてくれました。

 

 面談者として合奏指導の大倉先生にお越しいただきました。

また楽器を演奏したい、オーケストラでみんなと一緒に演奏したいなど、

これから始まるオーケストラへの目標や意欲を聞かせていただきました。

4月7日(土)に結団式を行いいよいよアルカスSASEBOジュニアオーケストラがスタートします!

これからの子どもたちの活躍にご期待ください!

 

アヌーナ コーラスワークショップを開催しました!

12月17日(土)、アイルランドの混声コーラスグループ「アヌーナ」がコンサートを前に

コーラスワークショップを開催しました。

リーダーのマイケル・マクグリンを中心としたアヌーナメンバー6人によって、

「きよしこの夜」を課題曲として、歌う時の姿勢や声を出す時の身体の使い方などの

指導がありました。

後半では、参加者の中から数名が即興でコーラスグループを結成し、

ステージへの登場の仕方、立ち方、グループで歌う場合の注意点などを学びました。

1時間のワークショップの中ですっかり打ち解けた「アヌーナ」メンバーと参加者の皆さん。

最後は記念撮影で楽しいひとときを締めくくりました。

ご参加いただいた皆さん!ありがとうございました!

 

 

ファミリーコンサートin桜の聖母幼稚園を開催しました♪

11月22日(火)。「3才からのクラシック 親子で楽しむコンサート『絵本と音楽』」(11月23日開催)に出演するピアニストの中川賢一さんが桜の聖母幼稚園(佐世保市俵町)を訪れ、年長組の子どもたち約50名と保護者の皆さんを対象にファミリーコンサートを開催しました。

ピアノの演奏はもちろん、音のでる仕組みや響板の役割などオルゴールやマレットを使っての説明もありました。

子どもたちは鍵盤をたたくことで弦や響板がふるえることを体験しました。

子どもたちは、お鍋やフライパンを使ってピアノと共演する楽しい「プリンク・プランク・プルンク」の演奏や、トルコ行進曲の演奏にボディパーカッションで参加。最後はみんなで「まっかな秋」を合唱し、楽しいひとときを過ごしました。

 

 

 

 

 

アルカスSASEBOファミリーコンサートin清水地区公民館を開催しました!

8月20日(土)16:00から、清水地区公民館の講堂にて、21日(日)アルカスSASEBOの中ホールでピアノリサイタルを行った広瀬悦子さんによる約1時間のコンサートを開催しました。

リスト作曲の2つの伝説や愛の夢 、ラ・カンパネラ、ショパン作曲のノクターンやバラードなど7曲を、広瀬さんによる曲目解説を交えながら演奏していただきました。

夏休みということもあり、多くの親子など約300名のお客様にご来場いただき、夏休みのひと時アルゲリッチが推薦する若手ピアニストの演奏をお楽しいただきました。

 

「アルカス クァルテット」第1回定期演奏会を終了しました!

室内楽の魅力を沢山の皆様に広げることを目的に、今年度、アルカスSASEBOが結成し活動をスタートした

レジデンス弦楽四重奏団「アルカス クァルテット」の第1回定期演奏会を終了しました。

左から川崎洋介(第1ヴァイオリン)、西野ゆか(第2ヴァイオリン)、柳瀬省太(ヴィオラ)、辻本 玲(チェロ)。

カナダ、スイス、東京に在住し、国内外で活躍している4人が、年に1、2回、一週間程度佐世保に滞在し、中ホールでの定期演奏会のほか、公民館や学校でのミニコンサートや公開リハーサルなどを通じて地域の皆様とふれあい、室内楽の魅力を伝える活動を行っていきます。

 

今回は、7月14日(木)に佐世保入りし、7月16日(土)に広田地区公民館でのミニコンサート、7月17日(日)佐世保市児童管弦楽団への公開リハーサル、7月18日(月祝)に中ホールでの演奏会を行いました。

7月16日(土)広田地区公民館でのミニコンサート。

モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」で始まって、今回の定期演奏会のテーマである≪フーガ≫についての説明のあと、ベートーヴェンの「弦楽四重奏曲作品133(大フーガ)を披露しました。

 

7月17日(日)佐世保市児童管弦楽団向けの公開リハーサル

 

 7月18日(月祝)記念すべき第1回定期演奏会。

冒頭、4人がマイクを持って登場し自己紹介。和やかな雰囲気の中コンサートが始まりました。

前半、ハイドンの作品20-5、モーツァルト「アダージョとフーガ」、後半バートーヴェンの作品130、133というプログラムで、アンコールにはベートーヴェン作品130の6楽章が演奏されました。

ブラボーと鳴りやまない拍手に大満足の第1回定期演奏会でした。

 

慌ただしいスケジュールの中、佐世保バーガー、お寿司、ちゃんぽんと佐世保の“食”も満喫し充実した5日間でした。

翌日は台風接近のため心配しておりましたが、無事に4人とも岐路につきました。

ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。

 

新日本フィル企画 第一弾を終了しました!

今年度からアルカスSASEBOを九州の拠点ホールとして活動をスタートした日本を代表するオーケストラ「新日本フィルハーモニー交響楽団」。拠点ホールとして提携後、第一弾となるオーケストラ公演(6月26日・日)、楽団員を講師とした「ジュニア管弦楽セミナー」(6月27、28日・月火)、アウトリーチコンサート(6月28日・火)を終了しました!

 

6月26日(日) 16:00~ アルカスクラブ会員を対象とした公開リハーサルを行いました。

コンサートマスターはソロ・コンサートマスターの豊嶋泰嗣さんとコンサートマスターの

西江辰郎さんというダブル体制。贅沢な公演でした。

ジーンズ姿のダニエル・ハーディングさん(指揮者)もかっこよかったです。

 

6月27日(月) 11:40~ 朝長則男佐世保市長へご挨拶を行い、

市制記者クラブでの記者発表も行いました。

左から、朝長市長、新日本フィル・横山専務理事、 ヴァイオリン奏者 山口幸子さん

左から、アルカスSASEBO・田中 常務理事、新日本フィル・横山専務理事、ヴァイオリン奏者山口幸子さん

チェロ奏者弘田 徹さん

 

6月27日(月)、28日(火)は、県内の子どもたちを対象とした「ジュニア管弦楽セミナー」を開催しました

■ヴァイオリンクラス/講師 山口幸子さん

ヴァイオリンクラスは、小学4年生から中学3年生までの16名が受講。

大きく2つのグループにわけて時間をずらしてレッスンを行いました。

■チェロクラス/講師 弘田 徹さん

チェロクラスは小学3年生から中学3年生までの6名が受講。

2日目は、グループをわけてレッスンを行いました。

■木管クラス/講師 渡辺 泰さん(フルート・ピッコロ)

木管クラスはフルート、クラリネット、オーボエ、ファゴットの小学4年生から中学3年生、計10名が受講。

■金管クラス/講師 井手詩朗さん(ホルン)

金管クラスはトランペット、トロンボーン、ホルンの小学3年生から中学2年生まで、計8名が受講。

次回の「ジュニア管弦楽セミナー」は、10月29日(土)15:00~19:00、30日(日)10:00~12:00、13:00~15:00に開催します。

聴講は無料です。レッスン内容等、詳しくはお問い合わせください。

 

6月28日(火)12:15~ 「ファミリーコンサート in すこやかプラザ」を開催しました。

ヴァイオリンの山口幸子さん、チェロの弘田 徹さんによるモーツァルト作品などの演奏と楽器の紹介がありました。

市役所横の「すこやかプラザ(佐世保市中央保健福祉センター)」1階ロビーを会場に、初めて行ったミニコンサートは

近隣の幼稚園の皆さん30名を含む、約200名の皆さんにお集まりいただき大盛況となりました。

今後も、沢山の皆さんに生の音楽の素晴らしさを伝える活動を積極的に行っていきます。ご期待ください!!

 

ジュニア管弦楽セミナー、いよいよスタート!!

今年度から、アルカスSASEBOを九州の拠点ホールとして活動をスタートする「新日本フィルハーモニー交響楽団」の楽団員を講師として実施する「ジュニア管弦楽セミナー」がいよいよ6月27日(月)からスタートします!

聴講は無料となっておりますので、お気軽にお越しください。

 

開催日:平成23年6月27日(月)、28日(火) 

     【年6回開催/10月29、30日(土・日)、平成24年3月10、11日(土・日)】

時 間:18:00~20:00(10月、3月は10:00~12:00、13:00~15:00予定)

会 場:アルカスSASEBO地下1階 リハーサル室、練習室

内 容:ヴァイオリン、チェロ、木管楽器、金管楽器の4つのクラスにわかれてグループレッスンを行います。

     *ヴァイオリンとチェロはさらにクラスをわけてレッスンを行います。詳しくはお問い合わせください。

講 師:山口幸子(ヴァイオリン)、弘田 徹(チェロ)、木管:渡辺  泰(フルート、ピッコロ)、金管:井手詩朗(ホルン)

     *講師は毎回変更となります。10月、3月の講師は未定です。

 

アルカスSASEBO開館10周年記念 ミュージックフェスティバル ありがとうございました!!

アルカスSASEBOの開館10周年記念として、

2010年 9月18日(土)~9月20日(月・祝)の3日間にわたって行なわれた

“ミュージックフェスティバル”が、無事終了しました。

ご来場いただきましたお客様、ありがとうございました!

来られなかったみなさんに、公演の模様の写真をご紹介します。


9月18日(土)

パレード

ミュージックフェスティバルのオープニングを飾った、

旭中学校吹奏楽部部と、ブラック・ボトム・ブラス・バンドのマーチングパレード。

四ヶ町商店街からアルカスSASEBOまで賑やかに行進しました。


させぼ少年少女合唱団

させぼ少年少女合唱団

(11:00~11:30)

無料で、地元音楽家の演奏を聞くことができると毎回好評のロビーコンサートをミュージックフェスティバルでも開催。

トップバッターは、2010年8月に姉妹都市中国・厦門市でも公演も披露したさせぼ少年少女合唱団。

息のあったハーモニーを披露してくれました。


BBBB

ブラック・ボトム・ブラス・バンドLIVE

(13:00~13:45 大ホール)

会場と一体になったパフォーマンスは、特に中高生に大好評でした。

おなじみの“ワッショイ!”で賑やかなステージを披露してくれました。


交流スクエアの軽食・物販コーナー

交流スクエアの軽食・物販コーナーは大勢のお客で連日賑わいました。

出店をきっかけにファンを増やしたお店もあったみたいですよ。


サイ

サイ・イエングアンリサイタル

(15:00~15:45 大ホール)

日本の歌とオペラアリアと題して、さくら貝の歌、宵待草、初恋、恋人よ、人形の家

歌劇「トゥーランドット」より“この宮殿の中で”などを披露してもらいました。

代表曲のひとつ、「愛する小鳥よ」も素晴らしいソプラノで披露していただきました。


つのだ

つのだたかしリュートコンサート

(16:30~17:15 中ホール)

アルカスSASEBOには3度目の登場となるつのだたかしさん。

古楽の世界を今回もタップリと披露していただきました。

その優しそうな風貌は、リュートのあたたかな音色とともに、ほっと一息付ける

ハートウォーミングなコンサートになりました。


豊嶋&新日フィルの仲間

豊嶋泰嗣と新日本フィルの仲間たち

(18:00~18:45 中ホール)

豊嶋泰嗣(ヴァイオリン)と新日本フィル首席チェリスト花崎薫、藤田雅(ピアノ)のトリオでのメンデルスゾーン。

さらにヴィオラに持ち替えた豊嶋泰嗣と花崎薫(チェロ)、田村安紗美(ヴァイオリン)、野口みお(フルート)によるモーツァルト。

名曲をご堪能いただきました。


9月19日(日)

ロビコン

ロビーコンサート(ブラスクインテット ジョングルール)

(11:00~11:30 エントランスロビー)

息の合ったブラスアンサンブルを聴かせてくれました。


ヴァイオリンセミナー

ヴァイオリンセミナー発表演奏コンサート

(12:00~13:45 中ホール)

今年7月に受講した受講生26名と講師によるコンサート。

豊嶋泰嗣さんのヴァイオリンの演奏と指揮、藤田雅さんのピアノ&新日フィルメンバーの演奏が

なんと!無料で聴けるという贅沢な内容で、大勢のお客様におこし頂きました。

もちろん受講者の一所懸命な演奏には感動の拍手喝采でした。


ヴォーチェ

ヴォーチェ弦楽四重奏団

(14:00~14:20 エントランスロビー)

海外からのアーティストの演奏がなんと!無料で楽しめるとあって立ち見もでる盛況さ!!

お客様の熱い注目に十分に応えてくれる演奏でした。


北欧ケルティックバンド

ケルト&大貫

北欧ケルティックバンド

(15:00~15:45 イベントホール)

イベントホールが癒しの空間に!

ゲストには大貫妙子さんが登場。北原白秋の「この道」を3人でしっとりと聴かせてくれました。
つのだ 冨山
冨山みずえ+つのだたかし
(16:30~17:15 中ホール)
期待のソプラニスト冨山みずえさんが、シェークスピア時代のリュートソングを、つのだたかしさんの演奏で
タップリと披露してくれました。
瑞々しい歌声にきっとファンになってしまったお客様も多いのでは。
アルカスSASEBOの公演担当者も大ファンになったようですよ・・・
今井信子
今井信子ソロリサイタル
(16:30~17:15 中ホール)
まさに円熟!まさに最高峰!
まるでダンスを踊るかのように、譜面をめくりながら一心不乱でヴィオラを演奏する今井信子さん。
演奏の素晴らしさもさることながら、立ち姿もとっても美しい、且つ迫力に満ちたリサイタルでした。
9月20日(月・祝)
ロビコン
ロビコン4
ロビーコンサート(佐世保市民管弦楽団 弦楽アンサンブル)
(11:00~11:30 エントランスロビー)
ロビコン3
ロビーコンサート(させぼ・花みずきコーラス)
(11:45~12:15 エントランスロビー)
新日本フィル
豊嶋
新日本フィルハーモニー交響楽団(ソリスト:豊嶋泰嗣)
(14:00~14:45 大ホール)
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を下野竜也さんの指揮で披露。
ソリストに豊嶋泰嗣さんを迎えて、フルオーケストラをご堪能いただきました。
ヴォーチェ&今井
今井信子+ヴォーチェ弦楽四重奏団
(16:30~17:15  中ホール)
実力派若手クァルテットとヴィオラ界の巨匠が夢の共演!
ミュージックフェスティバルだからこそ実現した弦の達人たちの演奏は、会場からの惜しみない拍手を受けました。